生後100日おめでとう! お食い初め膳

「お食い初め」とは、平安時代から始まった日本古来の儀式で、赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝い事です。生後100日頃に“一生、食べることに困らないように”という願いを込めて、「お祝い膳」などの食事を食べさせる真似をします。尾頭付きの祝い鯛や赤飯など、必要な献立が揃うセットをご紹介します。

キーワード

お食い初め膳の 検索結果

125 件(全 25 件)

お食い初めの基礎知識

お食い初めの時期

生後100日を目安に行うのが習わしです。地域によって異なる場合があり、110日目または120日目が該当することもあります。乳歯が生え始める頃を目安として、きっちり100日を守らなくても大丈夫です。

お食い初めの料理

めでたい席の食事とされる「一汁三菜」のお祝い膳を用意します。ご飯に汁物、おかず3品(主菜1品、副菜2品)を組み合わせた献立です。「めでたい」を連想させる尾頭付き祝い鯛や邪気をはらうとされるお赤飯、良縁を願う蛤のお吸い物などを準備します。
食べ物のほか、丈夫な歯が生えますようにという願いを込めて「歯固めの石」も用意します。地域によって内容は異なるものの、縁起のよいとされる食材を用意するのが基本です。

儀式の手順

男の子ならお祖父ちゃん又はお父さん、女の子ならお祖母ちゃん又はお母さんが膝の上に抱いてお料理を食べさせる真似をします。食べさせる真似をする役は、長寿にあやかるという意味で、祖父母に頼むことが多いですが、都合が合わないようであれば、赤ちゃんのご両親だけでも構いません。

お食い初めの決まりごとの多くは、昔ながらのやり方をそのまま引き継いだものです。しかしながら、今は時代も生活スタイルも変わっていますから、古い習わしにこだわる必要はないでしょう。必ずこうしなくてはいけない!というものではありません。我が家なりのお祝いをして、赤ちゃんのこれからの健康と幸せを願ってあげるのが一番です。

お料理の並べ方・食器について

右の図を参考に並べてください。食器は、正式なものは、漆器で高足の御膳を使用します。古い習わしでは、男の子は内外ともに朱色の御膳、女の子は外が黒色、内が朱色の御膳です。
最近ではこの習わしにこだわらず、儀式のあとも使用できるベビー食器など、家庭で簡単に用意できる食器で儀式を行うことが多いです。

①お食い初め重 ②祝い鯛の姿焼き ③歯固め石 ④蛤のお吸い物 ⑤祝い箸

祝い鯛

縁起のよい鮮やかな赤色をしていることから、日本では「おめでたい魚」として祝い事に欠かせない鯛。
お食い初めをはじめとしたお祝い時は、切り身ではなく、丸ごと一匹用意します。頭から尾までということは最初から最後まで全うするという意味があり、「長寿」の願いが込められています。

お赤飯

古来から赤という色は邪気を祓う力があると信じられてきました。お赤飯は、魔除けの意味も込めて、お子様の健やかな成長を願い、お祝いの席でふるまわれます。

蛤のお吸い物

蛤は対になっている殻以外とはぴったりと合わないことから、良縁を意味します。一対の貝のように良い伴侶に恵まれ、幸せになってほしいという願いが込められています。

カテゴリから探す

価格ほか