2026 DAIMARU MATSUZAKAYA RANDOSERU
「ウイング背カン」「フィットちゃん® 」「でるたキャッチ」「ふわりぃ背カン」「タフウイングNEO」「エアロキャッチ」「ミラクル背カン」などは背カン部分が左右別々に動きます。着脱しやすく体の動きにもフィットするのでラクに背負えます。
「天使のはね」は左右で連動するタイプ。ランドセルが背中の中心でフィットするので重心が安定します。
小学校の教科書やノート、プリントは、近年A4 サイズが増加中。A4フラットファイル、A4クリアファイルが入るランドセルが主流です。
たくさんの荷物が入るよう、マチ幅を12cm以上のモデル、1,200g以下のモデルを多数ご用意しています。
丈夫で美しい仕上がり。使うほどに味わいが増すのも魅力です。はっ水加工やキズがつきにくい加工を施したものも増えています。
1頭からランドセルのかぶせ2枚分しか採れない、希少な皮革。優れた耐久性と気品のある光沢が特長です。
軽くてソフト、水に強いのが特長です。表面加工の違いなどにより、質感や耐傷性などが異なります。
ハードなキズにも強い!クラリーノ® シリーズの中で最も丈夫なタイプです。
ランドセルのパーツには
名称があります。
1
かぶせ
ランドセルのふたの部分。素材により質感や耐久性が異なります。
2
持ち手
持ち運びしやすくとの要望で搭載されたモデルが多くなっています。
3
縁巻き
かぶせの革の端を覆っています。
デザインのポイントになることも。
4
かぶせ鋲(びょう)
装飾性の高いものから、反射材のついたものまでさまざま。
5
ナスカン
側面に取り付けられたフック。給食袋やキーホルダーなどを掛けられます。
6
反射材
車やバイクなどのライトを反射。ドライバーに子供の存在を知らせます。
7
背カン
肩ベルトと本体をつなぐ金具。ランドセルが体にフィットするように、角度や動きなどが工夫されています。
8
Dカン
防犯ブザーなどを取り付けるのに便利。ハートやリボン型の装飾カンも。
9
ワンタッチロック錠前
お子様でも簡単に閉められるワンタッチロック錠前が増えてきています。