ホワイトデー特集2023

2023年のホワイトデー特集は
終了しました。

大丸松坂屋オンラインストアのホワイトデーギフト特集ページです。ピエール・エルメやゴディバ、ベビーモンシェールやアンリ・シャルパンティエなどの人気ブランド、ホワイトデーに人気のチョコやマカロンなどのスイーツをはじめ、フラワー、ハンドクリームやフレグランスのコスメ、ペンダントなどのアクセサリーを豊富に取り揃えました。ホワイトデーの贈り物にぴったりな、女性がもらって嬉しい愛らしいアイテムは要チェック!お返しとして、感謝の気持ちが伝わるホワイトデーの素敵な贈り物が盛りだくさん!ホワイトデーギフト・プレゼントの通販なら大丸・松坂屋におまかせください!迷ったときは、人気ランキングをご参考に。

ホワイトデー人気カテゴリ

チョコレート

バレンタインデーのお返しの定番、チョコレート。やさしい甘さのホワイトチョコレートのほか、フルーツやナッツをトッピングしたものも。贈る方のお好み合わせて探してみても良いかもしれませんね。

クッキー・サブレ

ホワイトデーで人気のクッキーが盛りだくさん!たくさん入って個包装のシェアできるクッキー・サブレや春らしいカラーやパッケージのギフトなど、おすすめの人気商品をご紹介します。

マカロン

可愛らしいカラフルなマカロンやハートのマカロンなど♪好みのフレーバーや形を選べる人気のマカロンはホワイトデーのお返しにもぴったりです。

その他スイーツ

人気のバウムクーヘンや、フリーズドライのいちごにチョコレートをコーティングした商品、キャンディやラスクなど、バラエティ豊かに取り揃えました。お気に入りのスイーツをお友達同士でシェアしながら楽しんでも♪。

いちごスイーツ

ストロベリー・フレーバーのスイーツは春ならでは。ピンク色のチョコレートや、イチゴをモチーフにした可愛らしいパッケージはホワイトデーにピッタリです♪桜フレーバーと並んで、春の2大人気カテゴリです。

おしゃれ&かわいいパッケージ

キュートな見た目のフォトジェニックなスイーツをピックアップしました!人気キャラクターの缶入りアソートなど、食べた後も楽しめるアフターユースタイプもおすすめです。友チョコのお返しにも。

和テイストスイーツ

風味豊かな抹茶やきなこ、あんこなど、和の食材を使用したスイーツは、甘いものが苦手なご年配の方にもおすすめ。お酒を使用した独特な味わいの生チョコレートや、季節を感じられる風味のスイーツも登場します。

たくさん入って個包装

たくさんの方にまとめてお返しをするなら、固包装タイプがおすすめです。クッキーやラングドシャなど焼き菓子をバリエーション豊富にラインナップしました。大勢の方に一度に配ることを考えて、取り分けや冷蔵保存が必要ないものが喜ばれます。

クッキー缶・缶入りスイーツ

さまざまな味や形がたくさん詰まったクッキー缶・缶入りスイーツは、美味しいだけでなく見た目も可愛らしく華やか!食べた後も使える、お気に入りの缶を見つけるのも楽しいはず。

ホワイトデー人気ランキング

ホワイトデーのギフト選びに迷ったら、毎日更新の人気ランキングをチェック! チョコレートやクッキー・サブレの期間限定の詰め合わせセットや、ブランドの定番アイテムなど、人気の商品がランクイン!

ファッション 人気ランキング

ホワイトデー豆知識

ホワイトデーとは?

3月14日のホワイトデーに、バレンタインデーのお返しをするようになったのは、日本のお菓子業界がきっかけとされています。そのためホワイトデーは世界共通ではなく、日本オリジナルのイベントです。
昭和50年代の日本では、女性が男性にチョコレートを渡すバレンタインデーは定着していましたが、男性が何かをお返しするという日はとくに定まっていませんでした。そこに「贈り物にはお返しをする」という日本人の文化・習慣に着目した全国の菓子メーカーが、個々に独自の日を制定して、マシュマロやクッキーをお返しするというキャンペーンを行ったのです。
飴菓子業界の全国組織である「全国飴菓子工業協同組合」がこの流れに目をつけ、菓子業界の販売促進に結びつけようと、1978年にホワイトデーを生み出しました。そこから2年間の準備期間を経て、有名デパートやラジオ広告でキャンペーンを展開したのが1980年のことです。その後も毎年ホワイトデーには大々的なキャンペーンが行われ、開始から5年で売上50億円以上にものぼる国民的行事に成長しました。
ホワイトデーは「贈り物を貰った場合お返しをする」という習慣のある日本で独自に始まった行事で、欧米では行われていません。近隣諸国では、韓国と台湾でもホワイトデーが行われています。

ホワイトデーにはどんな歴史がある?

ホワイトデーの起源には、いくつかの説があります。その中でも有力なのは、昭和後期以降に日本の老舗菓子屋が、バレンタインデーのお返し用に、白いマシュマロを売り出したことを起源とする説です。お返しがマシュマロであったことから、その当時は「ホワイトデー」という名前ではなく、「マシュマロデー」と呼ばれていたそうです。その後、様々なお菓子屋さんが、クッキーやキャンディなどを3月14日に売り出すようになったと言われています。ちなみにホワイトデーを3月14日に定めた理由には、「日本で初めて飴が作られたのがその日であった」という説や、「バレンタインデーを終えた菓子業界を多忙にさせないため」などの説が存在します。

日本でホワイトデーはいつ始まったの?

日本で「ホワイトデー」という名前が生まれたのは、昭和53年とされています。全国飴菓子工業協同組合によって、「全飴協ホワイトデー委員会」が結成されました。この委員会は2年の準備期間を経て、昭和55年3月14日に、第1回ホワイトデーを実施します。その後も毎年ホワイトデーのキャンペーンが行われ、現在に至っているのです。

ホワイトデーの名前の由来は?

全国飴菓子工業協同組合が、3月14日を「ホワイトデー」と統一する以前は、「マシュマロデー」のほか、「ポピーデー」、「フラワーデー」、「クッキーデー」など、様々な名前で呼ばれていました。白には純潔なイメージがあり、若者の愛にぴったりだと考えたため、「ホワイトデー」と名付けられたそうです。

ホワイトデーは世界共通のイベントではないの?

日本ですっかり根付いたホワイトデーは、現在は日本だけではなく中国、台湾、韓国にも広まっています。贈り物もキャンディーやクッキーに限らず、アクセサリー、化粧品、花束など様々なプレゼントが選ばれるようになりました。そのため大手の菓子メーカーに限らず、あらゆる業界でホワイトデーに合わせた企画や商品が作られています。また、欧米にはホワイトデーのような習慣がありません。欧米の場合、3月14日は、「円周率の日」とされています。これは、日付が円周率の「3.14」と一致するためです。そして円周率の「π(パイ)」と英語の「pie(パイ)」という発音が同じであることから、3月14日にパイを食べるという習慣が広まっているのです。

ホワイトデーのお返しにはどんな意味がある?

ホワイトデーに贈るお菓子の定番は、キャンディー、クッキー、マシュマロなどです。近年では、女性からの人気が高いマカロンも、ホワイトデーに贈る定番のお菓子になりつつありますが、実はスイーツそれぞれに深い意味があります。