よくある質問(返す側)|カタログギフト|ギフト|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

よくある質問(返す側)

お祝いのお返しをする時期は、いつ頃がよいですか?

お祝いの種類や状況によって、内祝いを贈る時期は異なります。

結婚内祝いの場合

結婚祝いに対して内祝いを贈る場合は、結婚式を挙げてから1ヶ月以内に直接持参するか、その間に届くように贈るのが一般的です。「無事に結婚しました」という報告の意味も兼ねているので、遅れないようにしましょう。また近いうちに結婚式をする予定がなく、入籍のみの場合は、お祝いをいただいてから1ヶ月以内に内祝いを贈れば問題ありません。

出産内祝いの場合

出産祝いに対して内祝いを贈る場合は、出産から1ヶ月前後のお宮参りの時期に贈るのが一般的です。しかし出産前後は夫婦共に忙しく、予定通りに物事を進めるのが難しいこともあります。その場合、2ヶ月以内を目安に贈るようにしましょう。出産内祝いには、生まれた赤ちゃんのお披露目をする意味合いもあり、名前を入れたギフトを贈る方も多くいます。このようなギフトは注文から受け取りまで時間がかかるため、より計画的に準備を進める必要があります。

新築内祝いの場合

新築祝いに対して内祝いを贈る場合は、新築披露をした日、あるいは転居した日から2週間以内、遅くても1ヶ月以内に贈るのが一般的です。基本的には新築披露でおもてなしをすることが内祝いの代わりになりますが、距離や日程の問題でおもてなしが出来なかった方や、高価なお祝いをくれた方には内祝いを贈るようにしましょう。

そのほか、香典返しの場合には、即日(葬儀当日)、もしくは四十九日の法要後にお返しをするのが一般的とされています。内祝いを贈る場面は、日常がガラッと変化する時期であることが多く、なかなか内祝いにまで頭が回りにくいということもあるでしょう。とはいえ、内祝いとはお祝いを下さった方に感謝の気持ちを伝えるためにあり、いただいたらこちらからも必ずお返しをすることが大切です。まずお祝いをいただいたらすぐに、お礼の電話やお手紙を返し、それから内祝いを贈るようにしましょう。

お祝いのお返しにカタログギフトを贈るのは、手抜きに思われてしまいますか?

そのようなことはありません。

カタログギフトとは、贈り先の相手にカタログを送付し自由に品物を選んでもらうギフトです。そのため、贈り先の相手に商品選びや注文を任せきりにしてしまうという印象を持つ方もいるかもしれません。ですが、不要なものや趣味に合わないものを贈ってしまう方が、贈り先の相手に対してかえって失礼にあたることもあります。

自分の経験を振り返ってみて、お祝いでいただいたプレゼントで未だに棚の奥に眠らせているものはありませんか? 自分の好みではない、同じようなものを持っている、すぐに飽きてしまったなど、どれだけいただいたことに対して感謝の気持ちを持っていても必要のないものを無理に使うことはできません。

しかしカタログギフトでは、食品、日用品、装飾品、他にもエステや温泉などを利用することのできる体験チケットなど、多岐に渡るジャンルから商品を選ぶことができます。自分が好きなものを選べば、商品が届くのを心待ちにし、届いた商品により喜びを感じるでしょう。つまりカタログギフトは、相手が好きなものや必要なものを、自由に選んでもらいたいという贈り主の心遣いと真心を込めることのできる贈り物なのです。

ほかにもカタログギフトは、自分のペースで商品を選ぶことができるということや、選んだ商品が希望日に自宅に配送されてくるという利便性があります。相手が本当に欲しい商品を贈れることだけでなく、都合についても配慮できるという、贈り主にとってもその相手にとっても大変嬉しいシステムとなっています。

またお祝いのお返しとしてカタログギフトを贈る場合、幅広いジャンルの商品が掲載されている冊子から商品を選んでもらうこともできますが、中にはひとつのジャンルを専門としたものもあります。例えばグルメ専門、インテリア・キッチン用品専門など相手のことを考え、趣味嗜好に合わせて贈りたいという場合には、このようなジャンルを絞ったカタログギフトを選ぶのもおすすめです。

お祝いをいただいた場合は、必ずお返しをしなくてはならないものですか?

一般的に、快気祝いや香典をいただいた場合などは、お返しが必要といわれています。

その他の結婚祝いや出産祝い、新築祝いなどへのお返しは、お祝いをいただいた方とのお付き合いの程度によっても異なってきます。

お祝いをいただいた場合、必ずお返しをすることがマナーとされているかというと、そのようなことはありません。例えば結婚祝いをいただいたのであれば、披露宴にその方を招待するというのもひとつの方法です。招待することに加え、料理や引出物などが結婚祝いのお返しになります。

また結婚祝いが、職場や友人同士でお金を出し合うなどして複数人から共同でいただいたものであれば、その方々を披露宴や新居などに招待したり、新婚旅行でのお土産を買ってくるなどしてもよいでしょう。

新築祝いについても、お祝いをくださった方々をお招きし、新居をお披露目することがお返しの代わりとなります。その際には、感謝の気持ちを表すためにも、いただいたものを飾ったり、使用したりなどするとよいでしょう。通常は、軽食やお菓子、お茶を出すなどの接待をすれば十分ですが、もしも親族をもてなす場合には食事の席を設けるのもおすすめです。

段取りに関してですが、日取りは可能な限り大安や友引など日柄のよい日を選びましょう。お招きする際には、相手の都合をあらかじめ確認した上で、招待状を用意して手渡しか郵送をしてもよいでしょう。そこに最寄りの駅や、目標物などを記入した地図を同封しておくとさらに親切です。相手が車で来る場合にそなえて、来訪者が使える駐車場の場所も忘れずにマークしておきましょう。

お返しをする場合、しない場合のいずれにしてもお祝いをいただいたら受け取ったことを知らせる意味も含め、お礼の電話や手紙は最低限忘れないようにしましょう。必要なのは、感謝の気持ちを伝えることです。お返しを贈るだけでいいということではありませんし、同時にお返しを贈らないのであればその分なにか別の形をとることが必要となります。

引き出物は、贈る相手によって品物を変えてもよいですか?

贈る相手によって、引き出物の品物を変えることは問題ありません。

引き出物の贈り分けといって、性別や年齢層、新郎新婦との間柄や、ゲストの好みに合わせるなど、相手にふさわしいものを贈るために引き出物の内容を変えることは、実はよく行われていることです。

しかし、出席者すべての方に対して贈り分けをすることは困難なので、例えば親族、友人、会社関係という分け方や、独身者、既婚者、親族という分け方など数パターンに分類するケースが多くなっています。他にも予想されるご祝儀の額で分けることもあり、この場合には年齢層や関係性によって金額に見込みを付けることになります。贈り分けをする場合には、会場側へセッティングのお願いをすることになります。万が一贈り相手を間違ってしまうというような混乱を招かないように、数種類に留めておくのがよいでしょう。

また両家の流儀を尊重し、双方が分担して引き出物を準備することもあります。地域や家ごとに引き出物の数、金額、内容に決まり事が存在することもあり、そのようなしきたりの遵守を主催側に求める方もいらっしゃいます。来てくださった方へ失礼のないよう、そのようなことも考慮して引き出物選びをするのも大切なポイントです。

贈り分けの注意点としては、引き出物の袋を統一するということです。贈る相手によって引き出物の品を分けるといっても、収納する袋のデザインやサイズを変えてしまうのは望ましくありません。贈り分けをするのはあくまでも中身のみであり、引き出物の袋はすべて同じものになるよう配慮しましょう。

引き出物は、品物ではなくカタログギフトが選ばれることも多くなっています。カタログギフトであれば、金額に差があったとしても冊子サイズは変わらないため、見かけは変わりません。すなわち贈り分けには最適といってよいでしょう。値段や内容がわかりにくいだけでなく、幅広い年代の方に向けて贈ることができるのもカタログギフトの大きな魅力です。

結婚祝いのお返しには、どのようなものが喜ばれますか?

お返しの品として主流なものには、消耗品や実用品が挙げられます。

消耗品は、例えば食品や洗剤など日常的に買い足すもののことです。中でも食品が贈られることは多く、とくに日持ちのするものが重宝されています。ほかにも高価なお菓子や飲料、生鮮食品など、欲しくても普段なかなか購入しないようなものを贈ると喜ばれるでしょう。

実用品は、例えばタオルや食器類のような普段よく使うもののことです。これらは形あるものですので、贈る方、贈られる方の双方から思い出の品として好まれています。また日常的に使えることがよい点なので、使用されず置物になってしまう心配も少なくなります。ほかにも実用品の場合には、相手が親しい方であれば、相手の趣味に合わせて内容を変えてみるなどの変化を付けることで、特別感を演出することができます。相手の好みに合わせるために、料理好きの方にはキッチングッズ、美容にこだわる方には美容グッズなどを贈ってみてはいかがでしょうか。

しかし、お付き合いが少なく相手の趣味嗜好がわからない場合もあります。あるいは、もうすでに多くの物を所有されているのではないかと、贈るものが思い浮かばない可能性もあります。このようなときには、思い入れや奇抜さは控えめにしてなるべく万人受けするようなお返しを選ぶか、相手が本当に欲しい品物を選ぶことのできるカタログギフトを贈るのもおすすめです。カタログギフトには色々な種類があるため、価格帯だけでなくカタログの内容も吟味しましょう。

ほかにも用途を自分で決められる商品券やギフト券などを贈るのもひとつの方法です。ただし金額がはっきりとわかってしまうため、金券類を贈る際には相手との間柄に注意が必要です。

結婚式のお返しとして喜ばれるものをいくつかご紹介しましたが、基本的な金額の相場としては、いただいたお祝いの半額程度を目安にするのが一般的です。もしも金額が同じくらいであれば、披露宴に出席された方への引き出物と同じ品物を贈ってもよいでしょう。

身内への内祝いは贈るものですか?

お祝いをいただいた際は、身内でも何かしらのお返しをするのが一般的なマナーとされています。

一般的にお返しという意味で使われている内祝いですが、本来は「内の祝い」と書くように、自分たちのお祝い事の喜びを親戚やご近所など親しい間柄の方たちと分かち合うために贈るものでした。そのためお祝いをいただいていない方にも、お祝いの品をお渡ししていました。このような理由から、家族や親戚などの身内にも内祝いを贈ることは昔からの習慣であったといえます。

ただし、家庭や地域ごとに決め事が存在する場合もあります。身内間での内祝いは不要という約束があれば、それを優先してもよいでしょう。「いらない」と言われているのに、それでも贈らなければいけないということはありません。

身内へ内祝いを贈るときには、結婚や出産であれば消耗品や食品のような使うと無くなってしまうものではなく、記念としてずっと取っておけるものが歓迎されます。さらに、新しい家族が増えたという記念の意味が込められたような品物だとよいでしょう。

出産を例にとると、ご両親へは赤ちゃんの名前や写真などの入ったメモリアルグッズを贈ると、感動もひとしおとなり喜ばれることでしょう。思い出に残るもの、長く飾っておけるものであれば、いつまでも大切に持っておくことができます。フォトフレームやフォトブックなどであれば名前を入れることもできますし、写真を飾っておくこともできておすすめです。内祝いを贈るほかにも、会食の場を設けるという方法もあります。あるいは、赤ちゃんをお披露目する意味も込めて自宅に身内を招いてもよいでしょう。

身内に贈り物をする際の注意点としては、あまり高価すぎるものを選ばないことが挙げられます。かえって気を遣わせてしまうこともあります。また、内祝いを贈らない場合でもお礼はきちんとすることを心がけてください。近しい間柄だからこそ、お祝いをいただいたら感謝の気持ちを伝えることが大切です。

お返しを贈る相手が喪中の場合は、どうしたらよいですか?

お祝いのお返しは感謝の気持ちを贈るものなので、相手が喪中であっても基本的には贈ることができます。しかし四十九日を過ぎていない場合は、お返しを贈るのをしばらく待つ必要があります。

四十九日の間は一切の祝行事を慎まなければならない「忌中」にあたり、相手の方の生活がどうしても落ち着かない期間だからです。お返しは早い方がよいとされますが、忌が明けない間は先にお礼状を贈り、文中に「お返しは四十九日が過ぎたころにあらためて贈らせていただきます」と添えておくと丁寧です。ただし四十九日を過ぎても、あくまでも相手の様子を伺ってから贈るようにしましょう。さらに少し時期をみてお返ししても遅くはありません。

お礼状についてですが、特別な形式があるわけではなく通常の手紙と同じように書いても問題ありません。大切なのは、形式よりも送る時期を逃さないことです。手紙のほうが丁寧ですが、時間がかかりそうであればはがきでも構いませんので、お返しを贈るのを遅らせる分、お礼状は可能な限り早めに出すようにしましょう。内容は、お祝いをいただいたことへのお礼と、お返しはあらためて贈ること、それに忌中の相手を気遣う言葉を入れるとよいでしょう。

また、お返しの水引きは通常の紅白蝶結びとなりますが、贈り物にのしを付ける場合には、通常の「内祝い」と書かず、「御礼」と表書きして贈るほうが無難です。贈るものについても悩むところですが、こちらはお返しとしてタブーとされているものを避ける程度で十分です。特に弔辞の贈り物として使われる緑茶や、ご遺体の顔に被せる白いハンカチなど、お葬式を連想させるものには注意しましょう。

忌中の期間や贈らないほうがよいものは地域によって変化し、個人の考えやそのときの心情も様々です。亡くなった方が親しい方か、そうではなかったかでも相手の方の気持ちは変わります。お返しを贈る相手によって、臨機応変に対応しましょう。

高額なお祝いをいただいた場合のお返しには、どのようなものを贈ればよいのですか?

いただいたお祝いが高額すぎて、どのような品物を贈るか迷ってしまった場合には、金額に見合ったカタログギフトがおすすめです。

高額なお祝いを贈って下さる方は、年齢が離れていて趣味が分からなかったり、贈り物として想像できるものはすでに持っている可能性があります。相手の方の趣味嗜好を知っていても、趣味のものだからこそこだわりが強いこともあり、お返しを選ぶことが難しい場合も珍しくありません。つまりいただいたお祝いに見合った品質を保ちつつ、好きなものを選んでもらえるカタログギフトはこのようなお返しにも最適です。

カタログギフトであれば、ブランド品、旬の食料品、一流ホテルや旅館の宿泊など、豊富な種類の中から好きなものを選ぶことができるので、大変喜ばれます。カタログの価格帯も幅広く取り揃えられており、リーズナブルなものから高級なものまで、いただいたお祝いに合わせてお返しを贈ることができます。

内容については総合・グルメ・インテリア&キッチン雑貨など、総合的に色々なものが選べるカタログと、ひとつのジャンルにこだわったカタログの2パターンがあります。具体的に相手に何を贈れば喜ばれるか悩んでいる方にぴったりなギフトです。カタログの価格帯の選び方ですが、お祝いのお返しは、基本的にいただいたものの半額から3分の1程度が一般的です。あくまでもお祝いに対する謝礼なので、まったく同じ金額に揃える必要はありません。基本的にはこれを目安に考えますが、状況次第ではお返しの金額にこだわる必要がない場合もあります。

例えば両親や祖父母からのお祝いですが「これからの生活を応援したい」という気持ちから高額になっているかもしれません。これに高額なお返しを贈ると、相手からの気持ちを無視してしまうことになりかねず、かえって失礼にあたります。対応としては、金額にこだわらず、お礼を添えて無理のない範囲でお返しを贈るとよいでしょう。

高額なお祝いを贈ることは、それだけお祝いの気持ちが強いということでもあります。相手にお返しを贈ったあとも、こまめに連絡を取ったり、顔を見せたりするなどのコミュニケーションをとると喜んでもらえるでしょう。結婚祝いの場合は結婚相手を紹介したり、出産祝いの場合は赤ちゃんの写真やアルバムを贈ることもおすすめです。