結婚内祝いとは?マナーや相場、おすすめのお返しギフトまで紹介|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

結婚内祝いとは?マナーや相場、おすすめのお返しギフトまで紹介

結婚内祝いとは?

結婚内祝いとはどんなもの?

結婚内祝いとは、結婚祝いをもらった相手に贈るお返しです。ただし、もともとの「内祝い」は、その言葉の持つ意味がお返しとは異なります。そもそも結婚内祝いは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか?ここでは、本来の結婚内祝いの意味や内祝いの由来をはじめ、結婚内祝いの金額相場、贈る時期などを分かりやすくご紹介します。

結婚内祝いの本来の意味

結婚内祝いは、結婚の祝いを頂いた両親・兄弟・親戚、友人や職場の同僚などに対し、感謝の気持ちを伝えるために贈る品です。現代では一般的に「結婚祝いのお返し」として認識されているのですが、本来の結婚内祝いは、お返しという意味ではありません。もともと内祝いとは「幸せのおすそ分け」を意味するものであり、結婚や出産などの慶事の際に、親戚や友人・知人、ご近所の人と喜びを分かち合うためのものです。つまり結婚内祝いは「結婚という幸せ」を「お祝いの品」という形で皆におすそ分けすることなのです。

また、今では結婚祝いのお返しという意味で使われている結婚内祝いですが、内祝いをお返しと表現することは、厳密にいうとマナー違反です。これは「頂いたお祝いをお返しする」ことになってしまうためです。挨拶時やお礼状の文面を書く際などは、お返しという言葉を使わないように十分注意しましょう。

なぜ「内祝い」って言うの?

結婚祝いを頂いた相手へ感謝の気持ちを伝えるために贈る結婚内祝いですが、どうして「内祝い」というのでしょうか?そもそも内祝いは「内輪のお祝い事」が由来とされています。内輪とは、家族や親戚・仲間などの身内を指す言葉であり、このことから内祝いとは、血縁関係者をはじめとするごく親しい間柄だけで行うお祝いをさします。一般的な内祝いとしては、結婚祝い・出産祝い・初節句祝い・新築祝い・快気祝いなどが挙げられます。

結婚内祝いのマナー

結婚内祝いは、お祝いをいただいた方への感謝を伝える大切な贈り物です。ただし感謝の気持ちをきちんと届けるためには、マナーにも気を配る必要があります。ここでは、結婚内祝いを贈る際に押さえておきたいマナーを3つのポイントに分けて紹介します。

結婚内祝いを贈るタイミング

結婚内祝いを贈る時期にもマナーがあります。一般的には、結婚祝いを頂いた日から1ヶ月以内が目安です。結婚内祝いは、お祝いを頂いた相手へ「無事に結婚できました」という報告の意味もかねていることから、遅くなったとしても挙式後1ヶ月以内には必ず贈るようにしてください。結婚式を挙げない場合、入籍後1ヶ月以内を目安にしましょう。相手それぞれにあわせた結婚内祝いのギフト選びは多くの時間を要するため、できるだけ早く準備に取りかかるべきです。

結婚内祝いの「のし」の書き方

結婚内祝いを贈る際には、のし紙のマナーも忘れずに確認しておきたいポイントです。 水引は「紅白10本の結び切り」を使用し、ほどけない強い結びを表現することで、結婚が一度きりの慶事であることを象徴します。表書きには「内祝」または「寿」と記載し、贈り主の名前は新郎新婦の連名を用いるのが一般的です。名前の並びは、右側に新郎、左側に新婦を記すのが正式な形とされています。のしのかけ方は「内のし」が基本で、包装紙の内側にのしをかけることで、控えめながらも丁寧な印象を演出できます。

結婚内祝いを贈る必要のない場合もある?

結婚祝いのお返しとして贈る結婚内祝いですが、結婚式において引出物を渡した列席者には、結婚内祝いを贈る必要はありません。これは、結婚式でのおもてなしが結婚祝いへのお返しに相当するからです。また結婚祝いが少額の際も、内祝いの贈答を控えるようにしましょう。少額な祝いに対してその半額ほどのお返しを贈れば、かえって相手に気を遣わせてしまったり、失礼にあたったりするからです。さらに会社規定の一環として結婚祝いを頂いた場合も、内祝いを贈らなくてもよいとされています。

結婚内祝いの金額相場は?

結婚内祝いに贈る品の金額は、一般的に半額が相場とされています。これは「半返し」ともいわれ、たとえば1万円のお祝いを頂いた場合、結婚内祝いは5,000円ほどの品でお返しすることがマナーです。ただし両親や親戚、職場の上司などから高額な結婚祝いを頂いた際の半返しは相手に失礼とされているため、結婚内祝いの金額を1/3程度に抑えるとよいでしょう。また職場の部下や学生時代の後輩などには、頂いた祝いの同額で返すようにしてください。結婚内祝いは、地域ごとの慣習や親族間のルールなどもあることから、迷ったときは、両親や近親者に相談することをおすすめします。

結婚内祝いのお返しに喜ばれる人気のギフト

結婚内祝いのお返しに喜ばれる人気のギフト

洋菓子・和菓子

結婚内祝いとして根強い人気を誇るのが、洋菓子や和菓子のギフトです。 たとえば有名パティスリーの焼き菓子詰め合わせや、百貨店取り扱いのブランドケーキは上品さと特別感があり、幅広い年代の方に喜ばれます。また老舗和菓子店のどら焼きや最中なども、贈答用として安定した支持を集めています。 個包装で日持ちがするものを選べば、相手の都合にあわせて楽しんでもらえるのも魅力です。見た目の華やかさや開けたときの楽しさも、贈り物にふさわしいポイントとなります。

結婚内祝い 洋菓子一覧へ

結婚内祝い 和菓子一覧へ

グルメギフト

「自分ではなかなか買わないけれど、もらうとうれしい」。そんなちょっと贅沢なグルメギフトは、結婚内祝いにぴったりの選択肢です。たとえば国産ブランド牛の加工品や産地直送の海鮮、旬のフルーツなどは、特別な贈り物として喜ばれています。ほかにもハムやソーセージの詰め合わせ、全国の名店グルメを集めたご当地セットなど、お祝いの気持ちが伝わる品が豊富にあります。世代を問わず好まれやすいため、何を贈るか迷ったときにも安心して選べる定番ギフトです。

結婚内祝い 精肉・ハム・ソーセージ一覧へ

結婚内祝い 魚介・塩干・海産物一覧へ

ドリンクギフト

飲み物のギフトは、結婚内祝いとして安定した人気があります。 たとえばお酒好きな方には地ビールや日本酒、ワインのギフトセットが好評です。カフェタイムを楽しむ方には、ドリップタイプのコーヒーや紅茶の詰め合わせがよろこばれます。また小さなお子さんがいるご家庭には、果汁100%のジュースを選ぶのもひとつの方法です。相手のライフスタイルにあわせて柔軟に選べる点が、ドリンクギフトならではの魅力といえるでしょう。お菓子とのセットにすれば、見た目にも華やかで印象に残る贈り物になります。

結婚内祝い コーヒー・紅茶・日本茶・ドリンク一覧へ

実用的な日用品セット

気軽に使えて暮らしの中で活躍してくれる。そんな実用的なアイテムも結婚内祝いの贈り物として注目されています。 たとえば今治タオルやオーガニック素材のタオルなど、肌ざわりのよい上質な日用品は、贈る相手を選ばず安心して届けられる定番ギフトです。 また毎日の食卓に役立つ調味料のセットや、オリーブオイル、キッチンツールなども「実用性の高い贈り物」として人気があります。 気を遣わせすぎない価格帯のものが多いため、選びやすさの点でも優秀です。ささやかな感謝の気持ちを自然に伝えられるカテゴリといえるでしょう。

結婚内祝い タオル一覧へ

結婚内祝い キッチン用品・調理器具一覧へ

カタログギフト

贈る相手の好みが分からない場合や、幅広い年齢層に対応したいときに便利なのがカタログギフトです。食品から日用品、体験ギフトまでバラエティ豊かな商品が掲載されており、受け取った方が自分の好きなものを自由に選べるのが魅力です。 またカタログによってはブランド特化型やグルメ専門などもあり、テーマ性を持たせた贈り方もできます。相手に負担をかけず、ミスマッチを防げる点から、結婚内祝いの定番ギフトとして非常に人気があります。

結婚内祝い カタログギフト一覧へ

結婚内祝いで失敗しないために注意すべきポイント

結婚祝いを頂いた相手に感謝の気持ちを伝える結婚内祝いですが、贈るギフトによっては、相手を困らせたり不快にさせたりすることもあります。このような事態を避けるためにも、ここからは結婚内祝いで失敗しないために注意すべきポイントを見ていきましょう。

結婚内祝いのギフトで避けた方がいいもの

結婚内祝いのギフトには、縁起の悪さや誤解を招く可能性があることから、マナー違反とされる品があります。まずものを切る道具である刃物類は「縁を切る」ことを連想させるためにNGです。弔事で使われることが多い日本茶も、祝い事のギフトに適していません。さらに、相手の生活に立ち入るという意味を持つ肌着や靴下などの衣類も、内祝いの品としてタブー視されています。

ギフトは相手が喜ぶものにしましょう

基本的に結婚内祝いのギフトを贈る際は、あらかじめ相手の好みや趣味、家族構成といった情報を調べておけば、先方に喜ばれる品を選ぶことができます。ただしあまりに高価な品は、かえって相手に気を遣わせるため、日常生活で気軽に使える雑貨品や食料品を選ぶことがポイントです。情報が把握できない場合、人気別や年代別などでサイトを検索すれば、最適なギフトを探せるでしょう。

偶数や忌み数字は避けましょう

相手に贈るギフトの数にも注意が必要です。まず割り切れてしまう偶数は、別れを連想させることから祝いの品にふさわしくありません。可能な限り、奇数個の品を選ぶようにしてください。また、慶事や弔事で使用を控えるべき忌み数字もタブーです。具体的な数字は「4=死」「9=苦」などが挙げられます。結婚内祝いには1・3・5・7といった奇数を選ぶようにしましょう。

人気のギフトを参考にしましょう

結婚内祝いに選ばれやすい人気のギフトがあります。その代表的な品が「消え物」です。消え物とは、スイーツや調味料などの食料品、ジュースや紅茶などの飲料水、タオルや洗剤などの日用品といった「食べるとなくなる」「使うとなくなる」消耗品を指します。結婚内祝いで消えものを選ぶ際は、普段は自分で購入しないけれど、もらうとうれしい少しリッチな品にするのがポイントです。

結婚内祝いを贈るなら大丸松坂屋オンラインストアで!

結婚内祝いとは、結婚祝いを頂いた相手へ感謝の気持ちを伝えるギフトです。本来の内祝いは「幸せをおすそ分けする」という意味を持つため、お返しという言葉を使うことは好ましくありません。結婚内祝いの金額相場は、半額~1/3ほどです。贈る期間は、結婚祝いを頂いた日から1ヶ月以内が目安となっています。実際に結婚内祝いを贈る際は、相手の好みや趣味、家族構成などにあったギフトを選び、縁起の悪いとされる品、偶数や忌み数字を避けるなど、相手へ失礼がないように十分な注意が必要です。

結婚内祝いの品に迷ったときは、大丸松坂屋オンラインストアをご利用ください。大丸松坂屋の結婚内祝いギフトは、メッセージカード付きカタログギフトや洋菓子など、予算や贈る相手にあわせた結婚祝いのお返しに最適な人気のお品を多数そろえています。

結婚内祝いTOPへ