結婚内祝いの「のし紙」どう書けばいいの?徹底解説
結婚内祝いの「のし(熨斗)」ってどういうもの?
結婚内祝いとは、結婚した際に頂いたお祝いに対して、感謝の気持ちを伝える御礼の品です。基本的に結婚内祝いを贈る対象は、結婚式や披露宴に不参加だった人から頂いたお祝い、ご祝儀とは別に頂いたお祝いなどになります。その結婚内祝いの品に添える飾りが「熨斗(のし)」です。熨斗とは、干し鮑(あわび)を薄く伸ばした「熨斗鮑」を略したものです。古来から神事のお供え物として使われていた鮑には「長寿」「繁栄」の意味があるため、熨斗を慶事の贈答品や進物に添える飾りとして用いられるようになりました。現代では本物の鮑を使わず、紙を折って鮑を模した「熨斗飾り」や、熨斗飾りと水引が印刷された「のし紙」が主流となっています。
のし紙の選び方
結婚内祝いにかけるのし紙を選ぶ場合、水引に注意が必要です。水引とは、贈答品を贈る際に包む奉書紙を結び止める飾り紐のことであり、色・本数・結び方によって意味が異なるからです。色は、おめでたいとされている紅白か金銀のものを選んでください。本数は10本のもの、結び方は「結び切り」が適切です。一般的なお祝いの水引は5本ですが、結婚は「両家の喜びを重ねる」という意味から5本×2(両家)=10本がマナーとされています。結び切りは一度結んだら簡単にほどけないため、結婚に最適な結び方です。結び方には「蝶結び」もありますが、簡単にほどけてしまうことから、結婚のお祝いに使う結び方としてふさわしくありません。基本的にこの3点を意識しながら、のし紙を選ぶようにしましょう。
のし紙の書き方
結婚内祝いの品を包むのし紙の書き方にもマナーがあります。のし紙の表に書くことから「表書き」といわれる文字は、毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に書くことが基本です。ここでは、表書きの上段(のし上)と下段(のし下)の書き方を見ていきましょう。
表書き上段(のし上)の書き方について
のし紙にかけられた水引よりも上段のスペースが「のし上」です。正式には、のし上が表書きにあたります。のし上には「御結婚御祝」「出産御祝」など、「贈り物の用途」を記載する部分です。結婚内祝いの場合、のし上には「内祝」と書くことが一般的です。「寿」と書いても差し支えありませんが、後日贈ることになる結婚内祝いでは「内祝」と記載した方がよいでしょう。
表書き下段(のし下)の書き方について
のし紙にかけられた水引よりも下段のスペースが「のし下」です。のし下は「名入れ」ともいわれます。その名の通り、のし下は「贈り主の名前」を記載する部分であり、のし上の文字よりも少し小さめに書くことがポイントです。のし下は、基本的に新姓のみを記載します。その他の書き方としては、新郎新婦それぞれの名前を記載、新郎の姓名と新婦の名前のみを記載、両家の姓(〇〇家〇〇家)を記載するパターンなどが一般的です。連名の場合、必ず男性を右側、女性を左側へ書くようにしてください。
のし紙を書く際に注意すべきポイント
実際にのし紙を書く場合、表書きの記載以外にもいくつかのマナーがあります。具体的には、どのような点に配慮が必要となるのでしょうか?ここからは、のし紙を書く際に注意すべきポイントをご紹介します。
①旧姓を書いてもいいの?
のし紙に贈り主の名前を記載するのし下は、基本的に本名(新姓)を書きます。結婚内祝いののし紙にも、新姓を書くことがマナーとなります。しかし「結婚後も職場で旧姓を通す」「相手が分かりづらい」などの理由から、旧姓を書いた方がよいのではと悩む方もいるでしょう。このような場合、のし紙に両家の姓(〇〇家〇〇家)を記載すれば、前述のような心配が解消されます。また結婚内祝いを贈る伝票や、添えるメッセージカードに旧姓を記載する方法もおすすめです。
②名前を書かずに出してもいいの?
結婚内祝いを直接対面で手渡す場合、相手にとって贈り主が明確なため、のし紙に名前を記載しないことがあります。また大袈裟にしたくないという理由から、表書きを書かない無地のしで結婚内祝いを贈る人もいるようです。しかし手渡し・郵送に関わらず、原則的に記名することがマナーとされています。特に郵送の場合は、誰から贈られてきたのかわからない品を受け取ることや開封することに不安を感じる人がいるため、配慮の意味でも名前の記載は必須です。
③連名でもらったときは「のし紙」いるの?
結婚祝いを友人や職場の同僚などから「友人一同」「職場一同」と連名で頂くことがあります。この場合でも、結婚内祝いにはのし紙が必要です。しかし複数人に贈る内祝いは、全員に行き渡るような個別梱包されたお菓子や雑貨などを選ばざるをえません。このような小分けタイプの内祝いには、品の入った外箱にのし紙をかけるとよいでしょう。また感謝の気持ちを伝えるため、ひとりひとりにメッセージカードを添えたり、電話やメールを入れることも大切なマナーです。
④のし紙のかけ方は「内のし」「外のし」どっちがいいの?
のし紙には「内のし」「外のし」という2種類のかけ方があります。内のしとは、贈答品に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。外のしとは、包装紙の上からのし紙をかける方法です。一般的に対面で内祝いを渡す場合が外のし、郵送で内祝いを贈る場合が内のしとされています。結婚内祝いでは、対面・郵送を問わず内のしを選ぶ傾向にありますが、外のしを選んでもマナー違反ではありません。
結婚内祝いを贈るなら大丸松坂屋オンラインストアで!
のし紙とは、熨斗飾りと水引が印刷された掛紙のことです。一般的に結婚祝いや出産祝いなどの慶事における贈答品にかけるものであり、結婚内祝いものし紙をかけることがマナーとなっています。のし紙を選ぶ場合、色・本数・結び方に注意し、毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に表書きを記載するようにしましょう。またのし紙を書く際は、表書き以外にもいくつかのマナーがあるため、内祝いを贈る相手へ失礼がないように十分な注意が必要です。
結婚内祝いの品に迷ったときは、大丸松坂屋オンラインストアをご利用ください。大丸松坂屋の結婚内祝いギフトは、メッセージカード付きカタログギフトや洋菓子など、予算や贈る相手にあわせた結婚祝いのお返しに最適な人気のお品を多数そろえています。
結婚内祝いQ&A
人気ランキング