結婚内祝いとは?贈り方からおすすめのギフトまで紹介!|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

結婚内祝いとは?
贈り方からおすすめのギフトまで紹介!

結婚内祝いとはどんなもの?

結婚内祝いとはどんなもの?

結婚内祝いとは、結婚祝いをもらった相手に贈るお返しです。ただし、もともとの「内祝い」は、その言葉の持つ意味がお返しとは異なります。そもそも結婚内祝いは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか?ここでは、本来の結婚内祝いの意味や内祝いの由来をはじめ、結婚内祝いの金額相場、贈る時期などを分かりやすくご紹介します。

結婚内祝いの本来の意味

結婚内祝いは、結婚の祝いを頂いた両親・兄弟・親戚、友人や職場の同僚などに対し、感謝の気持ちを伝えるために贈る品です。現代では一般的に「結婚祝いのお返し」として認識されているのですが、本来の結婚内祝いは、お返しという意味ではありません。もともと内祝いとは「幸せのおすそ分け」を意味するものであり、結婚や出産などの慶事の際に、親戚や友人・知人、ご近所の人と喜びを分かち合うためのものです。つまり結婚内祝いは「結婚という幸せ」を「お祝いの品」という形で皆におすそ分けすることなのです。

また、今では結婚祝いのお返しという意味で使われている結婚内祝いですが、内祝いをお返しと表現することは、厳密にいうとマナー違反です。これは「頂いたお祝いをお返しする」ことになってしまうためです。挨拶時やお礼状の文面を書く際などは、お返しという言葉を使わないように十分注意しましょう。

なぜ「内祝い」って言うの?

結婚祝いを頂いた相手へ感謝の気持ちを伝えるために贈る結婚内祝いですが、どうして「内祝い」というのでしょうか?そもそも内祝いは「内輪のお祝い事」が由来とされています。内輪とは、家族や親戚・仲間などの身内を指す言葉であり、このことから内祝いとは、血縁関係者をはじめとするごく親しい間柄だけで行うお祝いをさします。一般的な内祝いとしては、結婚祝い・出産祝い・初節句祝い・新築祝い・快気祝いなどが挙げられます。

結婚内祝いの値段の相場はどれくらい?

結婚内祝いに贈る品の金額は、一般的に半額が相場とされています。これは「半返し」ともいわれ、たとえば1万円のお祝いを頂いた場合、結婚内祝いは5,000円ほどの品でお返しすることがマナーです。ただし両親や親戚、職場の上司などから高額な結婚祝いを頂いた際の半返しは相手に失礼とされているため、結婚内祝いの金額を1/3程度に抑えるとよいでしょう。また職場の部下や学生時代の後輩などには、頂いた祝いの同額で返すようにしてください。結婚内祝いは、地域ごとの慣習や親族間のルールなどもあることから、迷ったときは、両親や近親者に相談することをおすすめします。

結婚内祝いはいつ贈るべき?

結婚内祝いを贈る時期にもマナーがあります。一般的には、結婚祝いを頂いた日から1ヶ月以内が目安です。結婚内祝いは、お祝いを頂いた相手へ「無事に結婚できました」という報告の意味もかねていることから、遅くなったとしても挙式後1ヶ月以内には必ず贈るようにしてください。結婚式を挙げない場合、入籍後1ヶ月以内を目安にしましょう。相手それぞれにあわせた結婚内祝いのギフト選びは多くの時間を要するため、できるだけ早く準備に取りかかるべきです。

結婚内祝いを贈る必要のない場合もある?

結婚祝いのお返しとして贈る結婚内祝いですが、結婚式において引出物を渡した列席者には、結婚内祝いを贈る必要はありません。これは、結婚式でのおもてなしが結婚祝いへのお返しに相当するからです。また結婚祝いが少額の際も、内祝いの贈答を控えるようにしましょう。少額な祝いに対してその半額ほどのお返しを贈れば、かえって相手に気を遣わせてしまったり、失礼にあたったりするからです。さらに会社規定の一環として結婚祝いを頂いた場合も、内祝いを贈らなくてもよいとされています。

結婚内祝いを贈るときの流れ

結婚内祝いを贈るときの流れ

実際に結婚内祝いを贈る場合、どのような手順を踏めばよいのでしょうか?ここでは、結婚祝いを頂いた相手へ結婚内祝いを贈る際の具体的な流れをご紹介します。ポイントは「お礼」「ギフト選び」「贈り方」の3点です。

1. 結婚祝いを貰ったらお礼をする

まずは結婚内祝いを贈る前に、結婚祝いを頂いた相手へお礼の連絡を入れましょう。最近ではメールやLINEなどを使って、お礼の挨拶を済ませるケースも少なくありませんが、できる限り電話で直接感謝の気持ちを伝えることがマナーです。特に年配の方や目上の方が相手であれば、メールやLINEなどのお礼は「失礼な対応」と思われかねません。くれぐれも相手との関係性を考慮したうえで、お礼の挨拶を電話・メール・LINEなどと使い分けることをおすすめします。

2. 結婚内祝いを選びましょう

結婚祝いを頂いた相手へお礼の連絡が済んだら、結婚内祝いのギフトを選びます。ギフトを選ぶ際のポイントは、結婚内祝いを贈るそれぞれの金額をしっかりと計算しておくことです。これは頂いた結婚祝いによって、お返しの金額相場が1/3~半額ほどと異なるからです。お祝いを品物で頂いた場合は、その金額をインターネットなどで調べてください。スムーズに準備をすすめるため、結婚内祝いを贈るであろう対象者のリストを事前に作成しておくとよいでしょう。相手の情報(氏名・住所・郵便番号・電話番号・好みなど)を関係性別にピックアップしておけば、ギフトの贈り漏れを避けることもできます。ギフト選びのタイミングに関しては、余裕を持って挙式前から始めておくと、早めに選択・注文することが可能です。

3. 結婚内祝いを贈りましょう

最後は、選んだ結婚内祝いのギフトを贈る手配にかかります。結婚内祝いのような慶事では、贈る品に「熨斗(のし)紙」をかけることがマナーです。のし紙とは、熨斗飾りと水引が印刷された掛紙になります。この際、水引の色は、おめでたいとされる紅白や金銀を選ぶようにしましょう。水引の結び方は、一度結んだらほどけないことから結婚にふさわしいとされる「結び切り」が最適です。

のし紙には「表書き」と「名入れ」を記載する必要があります。表書きとは、水引を中央として上段に「贈り物の目的」を書くものであり、結婚内祝いの場合は「内祝い」と記載してください。名入れとは、水引を中央として下段に「贈り物の名前」を書くものであり、結婚内祝いの際は「新姓か夫婦の連名」を記載します。

のし紙のかけ方には、のしをかけたギフトの上から包装紙で包む「内のし」と、ギフトを包装紙で包み、その上からのしをかける「外のし」があり、内祝いでは、控えめとされる内のしが一般的です。また結婚内祝いを贈るときには、感謝の気持ちを綴ったメッセージカードを添えると、相手にいい印象を与えられます。

結婚内祝いで失敗しないために注意すべきポイント

結婚祝いを頂いた相手に感謝の気持ちを伝える結婚内祝いですが、贈るギフトによっては、相手を困らせたり不快にさせたりすることもあります。このような事態を避けるためにも、ここからは結婚内祝いで失敗しないために注意すべきポイントを見ていきましょう。

結婚内祝いのギフトで避けた方がいいもの

結婚内祝いのギフトには、縁起の悪さや誤解を招く可能性があることから、マナー違反とされる品があります。まずものを切る道具である刃物類は「縁を切る」ことを連想させるためにNGです。弔事で使われることが多い日本茶も、祝い事のギフトに適していません。さらに、相手の生活に立ち入るという意味を持つ肌着や靴下などの衣類も、内祝いの品としてタブー視されています。

ギフトは相手が喜ぶものにしましょう

基本的に結婚内祝いのギフトを贈る際は、あらかじめ相手の好みや趣味、家族構成といった情報を調べておけば、先方に喜ばれる品を選ぶことができます。ただしあまりに高価な品は、かえって相手に気を遣わせるため、日常生活で気軽に使える雑貨品や食料品を選ぶことがポイントです。情報が把握できない場合、人気別や年代別などでサイトを検索すれば、最適なギフトを探せるでしょう。

偶数や忌み数字は避けましょう

相手に贈るギフトの数にも注意が必要です。まず割り切れてしまう偶数は、別れを連想させることから祝いの品にふさわしくありません。可能な限り、奇数個の品を選ぶようにしてください。また、慶事や弔事で使用を控えるべき忌み数字もタブーです。具体的な数字は「4=死」「9=苦」などが挙げられます。結婚内祝いには1・3・5・7といった奇数を選ぶようにしましょう。

人気のギフトを参考にしましょう

結婚内祝いに選ばれやすい人気のギフトがあります。その代表的な品が「消え物」です。消え物とは、スイーツや調味料などの食料品、ジュースや紅茶などの飲料水、タオルや洗剤などの日用品といった「食べるとなくなる」「使うとなくなる」消耗品を指します。結婚内祝いで消えものを選ぶ際は、普段は自分で購入しないけれど、もらうとうれしい少しリッチな品にするのがポイントです。

結婚内祝いを贈るなら大丸松坂屋オンラインストアで!

結婚内祝いとは、結婚祝いを頂いた相手へ感謝の気持ちを伝えるギフトです。本来の内祝いは「幸せをおすそ分けする」という意味を持つため、お返しという言葉を使うことは好ましくありません。結婚内祝いの金額相場は、半額~1/3ほどです。贈る期間は、結婚祝いを頂いた日から1ヶ月以内が目安となっています。実際に結婚内祝いを贈る際は、相手の好みや趣味、家族構成などにあったギフトを選び、縁起の悪いとされる品、偶数や忌み数字を避けるなど、相手へ失礼がないように十分な注意が必要です。

結婚内祝いの品に迷ったときは、大丸松坂屋オンラインストアをご利用ください。大丸松坂屋の結婚内祝いギフトは、メッセージカード付きカタログギフトや洋菓子など、予算や贈る相手にあわせた結婚祝いのお返しに最適な人気のお品を多数そろえています。

結婚内祝いTOPへ