結婚祝いのお返しの金額はいくら?内祝いの相場や、半返しのマナー・おすすめギフトまで紹介|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

結婚祝いのお返しの金額はいくら?内祝いの相場や、半返しのマナー・おすすめギフトまで紹介

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)とは?

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)とは?

結婚祝いのお返しである「結婚内祝い」は、お祝いをくださった方々に対し、感謝の気持ちを伝えるための大切な習慣です。近年では「内輪のお祝い」といった本来の意味合いより「いただいたお祝いへのお返し」という実用的な意味で使われることが一般的になっています。内祝いのルーツは、身内のおめでたい出来事を周囲と分かち合うために贈り物をするという日本の風習にあります。かつてはお祝いをいただいていなくても、自発的に内祝いを配ることが通例でした。しかし現代では、お祝いをいただいた相手に対してお礼として贈るスタイルが主流です。結婚という人生の節目においては、親族や友人、職場関係者など多くの方からお祝いをいただく機会があります。その際に内祝いを通じて感謝の気持ちをしっかり伝えることが、良好な関係性を築くうえでも重要です。マナーや相場を正しく理解し丁寧な対応を心掛けることで、相手に好印象を与えることができるでしょう。

お返しが必要なケースと不要なケース

結婚祝いに対する内祝いは、基本的にお祝いを受け取ったすべての方に贈ることがマナーとされています。ただし状況によっては例外もあるため、ケースごとに適切な対応を見極めることが大切です。

【お返しが必要なケース】
・現金や商品券など、明確な金銭的価値のある贈り物を受け取った場合
・家電やインテリアなど、高額な品物をいただいた場合
・結婚式に出席していない方からご祝儀をいただいた場合

【お返しが不要なケース】
・結婚式に参列し、ご祝儀をいただいた場合(飲食や引き出物でお返しの意味を含む)
・両親など、内祝い不要とされる場合(地域差あり)
・お祝いの品があまりに小額で形式的なものだった場合

親しい間柄であっても、感謝の気持ちをきちんと伝えることは礼儀です。内祝いを贈るか迷った場合は、贈っておく方が無難な対応といえるでしょう。

内祝いとお返しの違い

「内祝い」と「お返し」は似た意味で使われがちですが、もともとの意味合いは異なります。内祝いとは、身内で起こった慶事を周囲の人々と喜び合うために自発的に贈り物をする習慣に由来するものです。つまりお祝いをいただいたかどうかにかかわらず、日頃の感謝や報告の意味を込めて、自分たちから先に贈ることを指します。一方「お返し」はその名の通り、結婚祝いや出産祝いなど何らかの贈り物を受け取ったあとにそのお礼として贈るものです。近年では結婚内祝いを「お返し」として贈るのが一般的となり、両者の違いはあいまいになりつつありますが、正式な場や目上の方への贈答時には、本来の意味を理解したうえで使い分けると、より丁寧な印象を与えることができます。

結婚祝いを受け取ったらすべき最初のこと

結婚祝いを受け取った際には、まず迅速かつ丁寧に感謝の意を伝えることが重要です。相手に失礼がないよう、以下のステップで対応しましょう。

1. お礼の連絡をする:贈り物やご祝儀を受け取ったら、なるべく当日~翌日中に電話やメール、メッセージなどで「届いたこと」と「感謝の気持ち」を伝えましょう。
2.内容と金額を記録する:誰から何をいただいたかを記録しておくことで、後に内祝いを贈る際の参考になります。現金の場合は金額も明記し、品物であれば種類やブランド名なども控えておきます。
3.お返しの時期を見計らう:結婚内祝いは、一般的に挙式後や入籍後の「1か月前後」を目安に贈るのがマナーとされています。式を挙げない場合でも、入籍や新生活開始から1か月を目安に準備を進めましょう。

このように丁寧で心のこもった対応を意識することで、相手に良い印象を与え感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。

結婚祝いのお返しの金額相場はいくら?

結婚祝いのお返しを準備するうえで、最も悩ましいのが「金額の相場」です。高すぎても気を遣わせてしまい、安すぎても失礼に感じられる恐れがあります。ここでは一般的な相場やマナーを押さえながら、適切な金額の考え方を紹介します。

「半返し」と「3分の1返し」の基本マナー

結婚内祝いの金額は、一般的に「いただいたお祝いの半額」程度が目安とされています。これを「半返し」と呼び、古くから日本の贈答文化に根付いたマナーのひとつです。ただし地域や相手との関係性によっては、「3分の1返し」など、多少軽めのお返しでも問題ないとされています。 例えば1万円のご祝儀をいただいた場合、5,000円程度の内祝いが妥当とされます。3万円であれば1万~1万5,000円程度、5万円であれば1万5,000~2万5,000円程度が目安です。 あまりにも高額なお祝いをいただいた際には、物品だけでなくお礼状や写真など気持ちのこもった対応を添えるとよいでしょう。また相手が目上の方や親族などの場合には、「お返しを控えめにする」「現金を避ける」などの配慮も大切です。

頂いた金額別の適切なお返し額

結婚祝いのお返しは「半返し」や「3分の1返し」が基本とされており、いただいた金額に応じてバランスよく選ぶことがポイントです。以下に、金額ごとの目安をまとめました。

お祝い金額 お返しの目安 備考
3,000円 約1,500円 比較的少額の場合は、焼き菓子やタオルなど気軽な品が人気です。
5,000円 約1,700~2,500円 菓子や日用品など、消え物を選ぶと受け取る側も気を遣いません。
10,000円 約3,500~5,000円 相場通り「半返し」が基本。上質なお菓子やタオルセットなどが定番です。
30,000円 約1万~1.5万円 高級感のあるギフトセットやブランド雑貨などで感謝を表しましょう。
50,000円 約1.7万~2.5万円 予算に応じて複数の品を組み合わせても問題ありません。
100,000円以上 約3.5万~5万円 上限を設けつつ、メッセージカードや写真を添えると丁寧な印象に。

高額なご祝儀をいただいた場合でも、無理に高価なお返しを用意する必要はありません。相手との関係性や地域の慣習に合わせ、感謝の気持ちを込めて選ぶことが何より大切です。上品で実用的なものを中心に選びつつ、心のこもった言葉を添えると、より気持ちが伝わります。

【関係性別】結婚祝いのお返しの金額相場

結婚祝いのお返しは、贈る相手との関係性によっても金額の目安が異なります。親族や会社関係者、友人など、立場や関係性に応じた配慮をすることで、失礼のない丁寧なお返しが実現できます。以下に、関係性ごとの結婚祝い・お返し金額の相場をまとめました。

お相手 結婚祝いの相場 結婚内祝いの相場(目安)
両親 10万〜30万円 3分の1返しが基本。高額の場合は金額より気持ちを重視した贈り物でも可。
兄弟姉妹 3万〜5万円 半返し(1.5万〜2.5万円)が目安。
親戚(祖父母・叔父叔母など) 3万〜10万円 半返し(1.5万〜5万円)または高額の場合は3分の1返し(1万〜3万円)も可。
職場の上司 1万〜3万円 半返し(5千〜1.5万円)。高額の場合は3分の1返しも検討
職場の上司 1万〜3万円 半返し(5千〜1.5万円)。高額の場合は3分の1返しも検討。
職場の同僚・部下 1万〜2万円 半返しが基本(5千〜1万円)。連名の場合は人数に応じて調整。
友人・知人 1万〜3万円 半返し(5千〜1.5万円)が基本。高額の場合は3分の1返しも可。

このように、いただいた金額や相手との距離感に応じた金額で心のこもったお返しを贈ることが大切です。

親族・家族の場合

親族や家族への結婚内祝いは、近しい関係だからこそ形式的になりすぎず、心のこもった対応が求められます。 まず両親へのお返しは必ずしも必要ではないとされることが多く、形式的な内祝いは省略される傾向にあります。ただし感謝の気持ちを形にして伝えるために、3分の1返しを目安に記念品や特別なギフトを贈ると丁寧です。旅行券や名入れのアイテム、フォトアルバムなど思い出に残る品が人気で、気持ちのこもった贈り物として喜ばれます。高額なお祝いをいただいた場合でも、金額にとらわれすぎず心を込めた対応を意識しましょう。兄弟姉妹からは、現金や家具・家電などの実用品を贈られることもあります。相場は30,000〜50,000円程度で、半返し(15,000〜25,000円程度)を目安に考えましょう。実用性のある日用品や趣味に合わせたギフト、家族で使えるアイテムなど、相手のライフスタイルに配慮した選び方がポイントです。祖父母への内祝いには、健康を意識した食品や高級和菓子、季節のフルーツなど、年齢に配慮した贈り物がおすすめです。小さい頃から可愛がってくれた祖父母には、孫との写真やメッセージカードを添えるとより気持ちが伝わります。金額相場は30,000〜50,000円、半返しまたは3分の1返しが一般的です。 叔父・叔母からの結婚祝いも比較的高額になることがあるため、相場に応じたお返しが求められます。目安は5,000~10,000円程度で、カタログギフトやブランド雑貨、お菓子詰め合わせなど、幅広い年齢層に喜ばれる品を選びましょう。

結婚内祝いを親や親戚に贈る

友人・知人への場合

友人や知人からいただく結婚祝いへのお返しは、親しさの度合いや普段の関係性に応じて柔軟に対応できる反面、マナーとしての基本を押さえておくことが大切です。一般的に、友人・知人からのご祝儀相場は1万〜3万円程度とされており「半返し(5,000円〜15,000円)」が基本です。ただし相手が目上にあたる場合や高額なお祝いをいただいた場合には、3分の1返し(3,000円〜10,000円程度)にとどめるのが丁寧とされる場面もあります。ギフトには、相手の好みに合わせたスイーツやコーヒー・紅茶セット、ブランドのタオルやキッチン雑貨、カタログギフトなどが人気です。カジュアルな関係であっても、質の良いものを選ぶことで感謝の気持ちが伝わります。また相手が遠方に住んでいる、あるいは久しく連絡を取っていない知人の場合は、個包装のお菓子や使いやすい日用品など、受け取りやすく消費しやすいものを選ぶと喜ばれます。万人受けするギフトは、相手のライフスタイルが分からない場合でも安心です。華美になりすぎず、実用性と上品さを兼ね備えた内祝いを心がけることが、友人関係をより良好に保つポイントといえるでしょう。

結婚内祝いを友人・知人に贈る

会社関係者への場合

職場の上司や同僚、部下といった会社関係の方々に対して結婚祝いのお返しをする際は、社会人としてのマナーと相手との立場を考慮した対応が必要です。結婚祝いの相場は、同僚であれば1万〜2万円、上司の場合は1万〜3万円程度が一般的です。お返しは「半返し」が基本ですが、特に目上の方には高額すぎる返礼がかえって失礼になる場合もあるため、3分の1返しにとどめるのが無難とされています。連名でお祝いをいただいた場合は、人数で割った金額に対してそれぞれに1,000〜3,000円程度の品を贈るとよいでしょう。全員に共通の品物を贈るよりも、個別に贈った方が丁寧な印象になります。職場関係へのギフトは、上品で万人受けしやすい内容を選ぶのが基本です。個包装の焼き菓子や高級ティーバッグセット、ブランドのタオルや洗剤セットなど、日常で使える実用性の高いものが人気です。また、部署全体で分けられる菓子詰め合わせも喜ばれる選択肢です。感謝の気持ちが伝わるように、のしやメッセージカードを添えると形式的ながらも温かみのある印象を与えられます。今後の職場での関係を円滑に保つためにも、細やかな配慮を忘れずに対応しましょう。

結婚内祝いを会社関係者に贈る

【金額別】結婚祝いのお返しにおすすめのプレゼント・ギフト

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)を選ぶ際には、予算に応じて適切なギフトを選ぶことが大切です。相手の好みや家族構成、ライフスタイルを考慮しながら、価格帯ごとに喜ばれる商品を選びましょう。ここでは、予算別におすすめの内祝いギフトをご紹介します。

予算3,000円~5,000円の結婚祝いのお返のプレゼント・ギフト

予算3,000円~5,000円の結婚祝いのお返のプレゼント・ギフト

3,000円〜5,000円は、友人や同僚、知人など気軽なお付き合いの相手に最適な価格帯です。実用的かつ上質なギフトが選びやすく、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。人気アイテムには、今治タオルやペアのマグカップ、グラス、紅茶やコーヒーのセット、焼き菓子の詰め合わせなどがあります。見た目の華やかさやラッピングの美しさにも配慮すると、より印象的な贈り物になります。

3,000円~5,000円未満の結婚内祝い

予算5,000円~10,000円の結婚祝いのお返のプレゼント・ギフト

5,000円〜10,000円の内祝いは、上司や親戚、特別なお祝いをいただいた友人などへのお返しに適した価格帯です。フォーマルさと高級感のあるアイテムを選ぶことで、丁寧な印象を与えられます。定番ギフトには、今治ブランドのバスタオルセットや老舗の和洋菓子詰め合わせ、高級フルーツやグルメオイルなどの食のギフト、夫婦で使えるペアの食器類などがあります。特別感と実用性を兼ね備えた品を選ぶのがポイントです。

5,000円~10,000円未満の結婚内祝い

予算10,000円以上の結婚祝いのお返のプレゼント・ギフト

10,000円以上の高額な内祝いは、親族や目上の方、特別にお世話になった方へのお返しにおすすめです。贈る相手に合わせて、上質で記憶に残るような特別感のあるギフトを選びましょう。おすすめは、高級寝具やブランドのペアグラス、松阪牛や海鮮といった高級グルメ、高価格帯のカタログギフトなどです。お酒が好きな方には、日本酒やワインといったアルコール類も好まれます。丁寧なメッセージを添えると、さらに心のこもった贈り物になります。

10,000円台の結婚内祝い

結婚祝いのお返しにおすすめのプレゼント・ギフト

結婚内祝いの品物選びは、相手に喜ばれるものを贈ることが大切です。ここでは、感謝の気持ちがしっかり伝わるおすすめのギフトをジャンル別にご紹介します。贈る相手の年代や家族構成、好みに合わせて最適な一品を見つけましょう。

長く使える高級感のあるタオルギフト

結婚内祝いにふさわしい贈り物として、上質なタオルギフトは高い人気を誇ります。なかでも今治タオルやウェッジウッド、ローラアシュレイなどのブランドは、品質とデザイン性の両方で評価が高く、幅広い世代の方に喜ばれます。タオルは毎日使う実用的なアイテムでありながら、素材や仕立てにこだわったものを選ぶことで特別な贈り物としての価値が高まります。ふんわりとした肌触りや吸水性の高さに加えて、華やかなパッケージや桐箱入りの仕様なども人気のポイントです。 ペア仕様や家族向けのセットなどバリエーションも豊富で、贈る相手に合わせて選びやすいのも魅力です。

タオルギフト特集TOPへ

個包装のお菓子・スイーツギフト

スイーツギフトは、結婚内祝いとして非常に人気の高い定番アイテムです。特に個包装のお菓子は、保存や分けやすさの点で優れており、家族で暮らす方や職場の方へのお返しにも最適です。たとえば焼き菓子の詰め合わせや有名ブランドのクッキー、老舗の和菓子などは、見た目も華やかで贈答用としての品格も十分。季節限定のフレーバーやパッケージデザインが工夫された商品も多く、贈る楽しみも広がります。また個包装であれば一人ひとりが好きなタイミングで楽しめるため、家庭の人数にかかわらず喜ばれやすいのも魅力です。贈る相手の年齢層や好みに合わせて、和洋どちらの菓子を選ぶか検討するとよいでしょう。

個包装スイーツ特集TOPへ

華やかな表紙が目を引くカタログギフト

カタログギフトは、贈る相手の好みに合わせて自由に商品を選んでもらえる点で非常に実用的な選択肢です。特に結婚内祝いでは、相手のライフスタイルや年齢層が多様であるため、カタログギフトの柔軟性が重宝されます。華やかな表紙デザインや季節感を取り入れたカタログは、開いた瞬間にわくわく感を与え、贈る側のセンスも感じさせます。グルメ、雑貨、体験型ギフトなど、ジャンルごとに選べる幅も広く、贈られた側にとっても満足度の高いギフトになります。 予算に応じた価格帯が豊富にそろっているため、金額相場に合わせた選択もしやすく、特に相手の好みが分かりにくい場合にはおすすめです。

結婚内祝い カタログギフト一覧へ

金額相場以外にも知りたい、結婚祝いのお返しマナー

結婚内祝いでは、金額だけでなく贈る時期やのしの書き方など、形式的なマナーも大切です。正しいタイミングと形式で贈ることで、感謝の気持ちがより丁寧に伝わります。

結婚祝いのお返しを贈る時期

結婚内祝いを贈るタイミングは「結婚式を挙げた日」または「入籍日・新生活の開始日」から約1か月以内が一般的とされています。早すぎず遅すぎず、相手の印象に残っているうちにお返しを届けるのが望ましいです。結婚式を行わない場合や、後日挙式を予定している場合でも、いただいたお祝いに対しては速やかにお礼を伝え、1か月以内を目安に内祝いを贈るようにしましょう。ただし出産と重なった場合などやむを得ない事情がある場合には、事前に一言添えるなどして誠意を示すことが大切です。

結婚祝いのお返しの熨斗(のし)の選び方

結婚内祝いには、紅白または金銀の「結び切り」の水引が描かれた熨斗紙(のしがみ)を使用するのが一般的です。結び切りは「繰り返さない」ことを意味し、結婚というお祝い事にふさわしい形式とされています。表書きは「結婚内祝」または「内祝」とするのが通例で、「寿」が用いられることもあります。贈り主の名前は水引の下に記し、夫婦連名で記載する場合は右側に夫(または目上の方)、左側に妻の名前を配置します。新しい姓と併記する形も丁寧な印象を与えます。

結婚内祝いを贈るなら大丸松坂屋オンラインストアで!

結婚祝いのお返しには、感謝の気持ちを丁寧に伝えることが何よりも大切です。ただ相手との関係性や贈るタイミング、金額のバランスなど悩ましい点も多く、「どんな品を選べば良いのか分からない」と感じる方も少なくありません。 そんなときに頼りになるのが、大丸松坂屋オンラインストアです。大丸松坂屋オンラインストアでは、内祝いにふさわしい高品質なギフトを多数取りそろえています。今治タオルや人気ブランドのスイーツ、高級感のある日用品や華やかなカタログギフトなど、ジャンルも価格帯も幅広く、贈る相手や関係性に合わせた柔軟な選択が可能です。 さらに内祝いに適した包装や熨斗(のし)、メッセージカードのサービスも充実しており、手間をかけずに丁寧なお返しを実現できます。 またオンラインで注文・配送手配が完結するため、忙しい中でもスマートにギフト準備が可能です。結婚内祝いのギフト選びに迷ったら、まずは大丸松坂屋オンラインストアをチェックしてみてください。

結婚内祝いTOPへ