結婚祝いのお返し(内祝い)で喜ばれるおしゃれな贈り物特集
結婚祝いのお返し(内祝い)とは
結婚祝いのお返し(内祝い)は感謝の気持ちを伝える大切なマナーであり「心を込めておめでたい気持ちを分かち合う」意味があります。「内祝い」は本来、家族の慶びを身近な人と分かち合う習慣です。もともとは結婚などのお祝い事を家族内で祝ったあと、喜びを親しい方々に「おすそ分け」する文化が始まりとされています。現代ではお祝いをいただいた方に対する「感謝」の表現として、お返しの品とともに心を届ける大切な行為です。 結婚祝いをいただいたあとは、引き出物とは別に「内祝」としてのし紙をかけて、挙式後1か月以内に送るのが基本とされています。心を込めた一品を選ぶことで、贈る相手との関係もさらに温かくなるでしょう。
お返しが必要なケースと不要なケース
結婚祝いをいただいた相手には、お返しをするのが基本的なマナーです。ただし、以下の場合はお返しが不要です。
・「お返しは不要」と断言された場合
・手紙でお返し辞退の意思を示された場合
・職場の福利厚生でお祝いを支給された場合
これらのケースでは、お祝いをいただいた場でしっかりとお礼を伝えましょう。電話などでお礼を伝えるのも良い方法です。
内祝いとお返しの違い
内祝いは「喜びのおすそ分け」、お返しは「感謝の返礼」の意味を持ちます。似ているようで意味や目的が異なります。 内祝いは「内輪のお祝い」という意味を持ち、自分たちの喜びごとを身近な人々と分かち合う文化から生まれたものです。 結婚や出産などのおめでたい出来事があった際、内祝いはお祝いをいただいたかどうかに関係なく自発的に贈るのが特徴です。昔は宴席を設けておもてなしをし、赤飯や紅白餅などの縁起物を配る風習がありました。対してお返しは、いただいたお祝いに対して感謝の気持ちを表す返礼をいいます。ただし現代では両者の境界があいまいとなっており、内祝い=お返しと認識されることも多くなっています。
結婚祝いを受け取ったらすべき最初のこと
結婚祝いを受け取ったら、まず感謝を伝え、頂いた内容を記録しましょう。お礼をすぐに伝えることで、相手へ誠意を示せます。また結婚祝いを受け取った記録をしておけば、後の準備がスムーズに進められるのもメリットといえるでしょう。 直接会った場合はその場で、遠方なら電話やメールで2〜3日以内には感謝を伝えましょう。いただいた人の名前や金額・日付などをリスト化しておくと、贈り忘れや重複を防げます。
結婚祝いのお返しの相場とマナー
結婚祝いのお返しは、相場を参考にすると良いでしょう。またお返しをする際のマナーを知っておくと、相手への感謝の気持ちがより伝わります。
お返しの金額相場は「いただいた金額の1/2〜1/3」が目安
結婚祝いのお返しは「いただいた金額の1/2〜1/3」を目安にギフトを選びましょう。 あまりにも金額が安すぎると、失礼にあたる恐れがあります。また高すぎると相手に気を遣わせてしまうため、適切な価格帯でお返しするのが大切です。贈る相手ごとの一般的な金額相場は、以下の表のとおりです。
贈る相手 | 金額相場の目安 |
---|---|
連名 | お祝いの1/2~1/3を人数で割る 1人ずつお返しする |
親族や親戚 | お祝いの1/2~1/3 |
友人や知人 | お祝いの1/2~1/3 |
職場の先輩や上司 | お祝いが高額の場合は1/3 |
職場の後輩や部下 | お祝いと同額程度 |
たとえば友人から1万円のご祝儀をいただいた場合は、5,000円前後のお返しが目安となります。一方で職場の目上の方から高額なご祝儀をいただいた場合は、1/3程度の金額でお返しするのが一般的です。 相場から大きく外れるほど高額な品をいただいた際は、無理に金額を合わせず、感謝の気持ちが伝わる品を選びましょう。 なお結婚祝いのお返しは「半返し」が基本とされていますが、相手との関係性によって柔軟に調整するのがマナーです。相手の負担にならず感謝の気持ちが伝わる金額を贈りましょう。
親族・親戚へのお返しの相場と選び方
親族へのお返しは、お祝いの1/2~1/3を目安に選びましょう。親や親戚は結婚を心から祝ってくれる身近な存在であり、形式的なお返しではなく「喜びをおすそ分けする」といった気持ちを伝えることが大切です。品物は、相手との関係性や贈る側の状況に合わせて柔軟に考えましょう。たとえば年配の親族には、上質な日本酒ギフトや味に定評のある即席味噌汁・お吸い物といった「少し贅沢なグルメ」が喜ばれます。「お返しは不要」といわれた場合でも、老舗の和菓子などささやかながらも心のこもった品を贈るのが大人のマナーです。高額なお祝いをいただいた際は、無理のない範囲で選べるカタログギフトを活用すると良いでしょう。
友人・知人お返しの相場と選び方
友人や知人へのお返しは、お祝いの1/2~1/3を目安にセンスや気遣いが伝わる「おしゃれで実用性のあるギフト」を選ぶのがポイントです。気心の知れた相手だからこそ、形式的な贈り物ではなく一人ひとりに対して気持ちが伝わるものを贈ることで、より良い関係を築くことができます。 たとえば人気ブランドのお取り寄せスイーツや香り高い紅茶は、特別感がありながらも気軽に楽しめる贈り物として人気です。またドレッシングセットや上質なオリーブオイルなど、普段の暮らしを格上げする調味料も喜ばれます。さらに、贈り物として定番のブランドタオルは、木箱入りのものを選べば高級感があって好印象です。
職場関係者へのお返しの相場と選び方
職場関係者へのお返しは、後輩や部下の場合はお祝いと同額を目安に選びましょう。先輩や上司など目上の方へお返しをする際は、高額のお祝いをいただいた場合は1/3を目安に、相手に気を遣わせずみんなが喜ぶギフトを選ぶのがおすすめです。連名でお祝いをいただいた場合は、個包装で配りやすいクッキーやおせんべいなどの詰め合わせスイーツが喜ばれます。幅広い年代の方に好まれる品は、大人数の職場でも安心です。またコーヒーやフルーツジュースなど、休憩時間の癒しのひとときとなるものも良いでしょう。贈る側の心遣いが、今後の良好な関係にもつながります。
のし紙やメッセージカードの書き方
結婚の内祝いをもらった際は、のし紙やメッセージカードで相手に感謝の気持ちを伝えます。結婚内祝いののし紙やメッセージカードの書き方には一定のルールがあり、細やかな気配りができれば信頼や好印象にもつながる重要なものです。結婚の内祝いののし紙は、結び方が「結び切り」で、水引が紅白または金銀・10本のものを選びましょう。蝶結びは「何度でも結び直せる」意味を持つため、結婚には不向きです。表書き上段には、毛筆または筆ペンで「内祝」または「寿」と記載し、下段には贈り主の名前を丁寧に書きます。新姓あるいは夫婦の名前を連名で記載するなど、贈る相手との関係性に合わせた形式を選びましょう。親しい友人にはカジュアルに、職場関係者には丁寧な表現を心がけてメッセージカードを添えれば、より気持ちを伝えることができます。
心を込めた包装の選び方
内祝いの包装では、季節感や格式に配慮して相手に心が伝わる包装紙を選ぶことが重要です。包装紙の色や柄が贈る時期や用途に合っていると、相手に気持ちや季節感を感じてもらいやすく、より丁寧な印象を与えます。たとえば、春なら淡いピンク、夏は爽やかなブルー、秋には温かみのあるオレンジやブラウン、冬は落ち着いたグリーンやレッドなど、季節に応じた色を選びましょう。
おしゃれで喜ばれる結婚祝いのお返し選び
長く使える高級感のあるタオルギフト
大切な方への内祝いには、上質で長く使えるタオルギフトがおすすめです。高級感があり実用性にも優れたタオルは、幅広い世代に喜ばれる定番の内祝いとして定評があります。たとえば、日本製で人気の今治タオルは、繊細な仕上がりとふんわりとした肌触りが魅力です。ウェッジウッドやローラ アシュレイは、英国の伝統と華やかさを兼ね備えたデザインで、特別感のあるギフトとして喜ばれます。木箱入りや上品なラッピングが施された商品は、より丁寧な印象を与えられるでしょう。タオルギフトはさまざまな商品が存在しますが、品質とデザインの両方を兼ね備えたタオルは贈る相手の生活に寄り添い、心に残る贈り物になります。感謝の気持ちを形にするなら、ぜひ高級感のあるタオルを選びましょう。
個包装のお菓子・スイーツギフト
個包装のスイーツや和菓子のギフトは、贈る相手に気を遣わせず複数人でも分けやすいため、結婚の内祝いにおすすめです。 個包装ギフトは衛生的で保管もしやすく、幅広い年代の方に喜ばれます。特に老舗ブランドや高級感のある焼き菓子・和菓子などは、格式ある贈り物として好印象です。 たとえば「ヨックモック」のシガールは、バターの風味豊かで万人受けしやすい定番の焼き菓子です。「アンリ・シャルパンティエ」のフィナンシェ・マドレーヌ詰め合わせは、しっとりとした食感で高級感があり、ギフトとして多くの方から支持されています。目上の方への贈り物には「とらや」の羊羹セットがおすすめです。老舗和菓子ブランドで格式があり、室町時代から続く伝統の味が楽しめます。手間いらずで喜ばれやすい個包装スイーツは、相手の年代や好みに合わせて上質な一品を選びましょう。
家族で楽しめるギフトセット
家族向けのギフトセットは、実用性と楽しさを両立したアイテムを選ぶことで、多世代から喜ばれる贈り物になります。日常的に使えるアイテムや家族みんなで楽しめるアイテムは、使い勝手が良く喜ばれるギフトになるでしょう。 たとえば今治タオルなど名の知れたブランドタオルは、肌触りがよく何枚あっても困らない定番ギフトです。植物由来で肌に優しい洗剤やハンドソープのセットは、普段使いに便利な商品です。食べ物では、麺類やレトルト食品のセットを選ぶのも良いでしょう。忙しい日でもすぐに楽しめるグルメは、子どもから大人まで満足できます。 家族向けの内祝いは、使える商品でありながら全員が楽しめる商品であることが大切です。タオルや洗剤・食品の実用ギフトなど、誰もが安心して使える心のこもったセットを選びましょう。
実用的なキッチングッズ・テーブルウェア
毎日の生活で使えるキッチングッズやテーブルウェアを選ぶのも、結婚祝いのお返しにおすすめです。実用性とデザイン性を兼ね備えたギフトは、日々を彩るアイテムとして喜ばれるでしょう。手軽に使える便利なキッチングッズを贈るなら「ブルーノ」のマルチスティックブレンダーがぴったりです。コンパクトながらもスムージーやスープが一台で作れる優れものです。赤ちゃんのいるご家庭には「ル・クルーゼ」のベビー用テーブルウェアセットが喜ばれます。淡い色合いでインテリアの邪魔をしないデザインで、使い勝手が良いのが魅力です。お世話になったご夫婦へは、洋食器のカップ&ソーサーを贈るのが良いでしょう。ティータイムの優雅なひとときを演出します。実用的なキッチングッズやテーブルウェアは、食卓をより豊かにし、実用的な価値をもたらします。相手の生活スタイルや好みに合わせてセレクトするのがポイントです。
華やかな表紙が目を引くカタログギフト
カタログギフトは、幅広い選択肢のなかから受け取った相手が好きな商品を選べるため、喜ばれやすい贈り物のひとつです。低価格のものから5万円台までさまざまな価格のカタログギフトが存在し、取り扱い商品はそれぞれの冊子で異なるのが特徴です。 「大丸・松坂屋フリーチョイスギフト」は、スタイリッシュなインテリア雑貨やステーショナリー・グルメなどバリエーション豊富なギフトを取りそろえています。予算に合わせて16コースのなかから選べるため、幅広い世代の方に対応可能です。人気の北欧デザインを中心に集めた「イルムスギフトカタログ」も人気のカタログギフトです。北欧の食文化をテーマに食材や食品をセレクトし、参考レシピも掲載されています。なかには、感謝の気持ちを添えることができるメッセージカード付きのカタログギフトもあります。実用的な贈り物とメッセージの両方を兼ね備えたカタログギフトは、選ぶ楽しさとともに感謝の気持ちを伝えられるため、結婚祝いのお返しにおすすめです。
センスの良いインテリア・雑貨アイテム
センスの良いインテリア・雑貨アイテムは、贈った瞬間から日常に華やぎをプラスします。また、おしゃれで実用的なアイテムは長く使ってもらえるため記念品として最適です。たとえば「ウェッジウッド」のヴェラ・ウォン ラブノットダブルフレームは、木目やガラスの質感が上品で、結婚写真や家族写真を彩るアイテムとして人気です。同ブランドのインタグリオ ネオ クロック&フレームは、実用性のある時計と写真立てが一体となっており、リビングや寝室に飾るのにぴったりでしょう。幸運を運ぶといわれる蝶をクリスタルで繊細に表現した「バカラ」のパピヨン ラッキーバタフライは、気品のある躍動感でモダンなアクセントを添えてくれます。 結婚祝いのお返しにフォトフレームや時計などを選ぶ際は、高級感や実用性・見た目の美しさに着目しましょう。
女性が喜ぶ美容・リラックスグッズ
女性への結婚祝いのお返しには、美容やリラックスグッズが人気です。特にハンドクリームやボディクリーム・アロマなどは日々のセルフケアに使いやすく、癒し効果や特別感が得られます。 定番ギフトでは「ザ・ボディショップ」のボディバター&ハンドクリームセットがおすすめです。しっとりとした保湿で香りも心地良く、普段使いに重宝されます。 「生活の木」のドライブアロマギフトは車内でも使える携帯型アロマで、日常空間をリラックスできる環境へと導きます。「ニールズヤード」のハーバルシトラスハンドウォッシュは高品質成分配合のハンドソープで、手肌に優しく香りも上品です。 実用性と癒しを兼ね備えた美容・リラックスグッズはすぐに活用できるため、女性へのギフトとして最適です。
結婚祝いのお返しの贈り方とタイミング
結婚祝いのお返しは、1か月以内を目安に心を込めた贈り方を心がけましょう。また結婚祝いのお返しの方法にも気を配ることで、より丁寧な印象を与えることができます。タイミングや贈り方を間違えると感謝の気持ちが伝わりにくくなり、失礼にあたる場合もあるため注意が必要です。
ここでは、結婚祝いのお返しを贈る方法別に気を付けるべきことを解説します。
・直接手渡しする場合
・郵送する場合
直接手渡しする場合
直接手渡しで結婚祝いのお返しを贈る際は、丁寧な言葉遣いや振る舞いを心がけましょう。感謝の気持ちがしっかり伝わり、相手に好印象を与えられます。まずは事前に電話やメールで相手の都合を確認し、訪問日を調整します。当日は「この度はお祝いをいただき、誠にありがとうございます。」と一言添えて、感謝の品を両手で丁寧に渡しましょう。上司や目上の方には「心ばかりではございますが、内祝いの品でございます。」と伝えると、感謝の気持ちがより伝わります。清潔感のある服装で伺い、相手の時間を奪わないようスムーズに渡しましょう。直接手渡しは、気持ちがより伝わりやすく感謝を丁寧に表現できる形です。言葉遣いや所作に配慮しながら、大切な人へお返しをしましょう。
郵送する場合
内祝いを郵送する際は、梱包やのしのかけ方・送付状のマナーに気を配ることで、より丁寧な印象を与えられます。 まずは、相手の在宅日時を電話やメールで確認しましょう。相手が受け取りやすい時間に届くのがベストです。 送付状は「拝啓~敬具」の定型的な文面や一筆箋を同封し、感謝と近況を添えると好印象を与えられます。のしは、配送中に破れないよう品物の内側にかけましょう。 包装した品物は紙袋やクラフト紙で包み、送付状を貼りつけて丁寧に梱包します。 郵送は直接会えない相手にも届けられる反面、配送中のトラブルが生じる可能性があるため、細かな配慮が求められます。丁寧な梱包や送付状を心がけましょう。
SNS世代におけるお礼の新しい形
近年では、SNSやソーシャルギフトを活用した新しいお礼の方法が広がっています。住所不要で即時に贈れる手軽さが、若い世代から評価されています。 店頭受取型のデジタルチケットやブランドのeギフトは「すぐ贈れて、相手も自分の好きなタイミングでもらえる」などの利点が特徴です。インターネットを活用したギフトはリアルタイム性があり、便利で心遣いも伝わります。 SNS世代の新しい感謝の形として、気軽かつ丁寧な贈り方が求められている時代にぴったりといえます。
結婚内祝いを贈るなら大丸松坂屋オンラインストアで!
大切な方への結婚祝いのお返しには、上質でセンスの良いギフトを選びましょう。大丸松坂屋オンラインストアでは、贈り物の定番タオルや人気スイーツだけでなく、実用的なキッチングッズや女性に喜ばれるリラックスアイテムまで、豊富なラインアップを取りそろえています。 カタログギフトや包装対応サービスも充実しており、贈る相手に合わせた丁寧な内祝いが叶います。結婚祝いのお返し選びに迷ったら、ぜひ「大丸松坂屋オンラインストア」をご活用ください。
結婚内祝いQ&A
人気ランキング