お歳暮とお中元の違いは?両方贈るべき?|【2024】お歳暮・冬ギフト|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

お歳暮とお中元の違いは?両方贈るべき?

大切な人たちに感謝の気持ちを込めて贈る「お歳暮」や「お中元」ですが、その違いはご存じですか?この記事では、今さら人には聞けないお歳暮とお中元の基本的な違いについて解説し、それぞれにおすすめの品についても紹介します。贈り物を通して、正しく感謝の気持ちを伝えましょう。

お歳暮とお中元の違いは?両方贈るべき?

お歳暮とは

お歳暮とは俳句で12月を表す季語の「歳暮」を由来とする、年末に感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣です。
お歳暮の起源については諸説ありますが、室町時代以前にさかのぼります。
かつて一年の収穫を終えた後、次の年の豊作を祈願する意味で収穫物の一部を先祖の霊に供える風習がありました。
その後、江戸時代になると商業社会の成立により、先祖への感謝が転じて「今お世話になっている人たちへの感謝」の気持ちを表すものとして、商人や町人たちの間で広がっていきました。
昔は運送の仕組みや食品の保存の技術が現代ほど発展していなかったため、乾燥した日持ちのする食品が喜ばれたようです。
現代では運送方法の発達により、地元の特産品など趣向を凝らしたものを贈ることが多くなっています。

お歳暮を贈る相手は?

お歳暮を贈る相手は、関係性を踏まえて決めましょう。お歳暮は一度贈ると、忘れることなく毎年継続的に贈らなければ失礼に当たるためです。
そのため、お歳暮を贈る相手は継続的な付き合いのある、両親や親戚、会社の上司などが一般的です。取引先や仕事でお世話になった人に贈る場合には、付き合いの長さや契約期間に応じて判断するといいでしょう。
一度だけお礼の気持ちを伝えたい相手がいる場合は、お歳暮として贈らずに無地ののし紙で贈ることで、義務感をなくして感謝の気持ちを伝えられます。
相手にとってもお返しの負担がかからないため、気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。

お歳暮はいつからいつまでに贈れば良い?時期や関東・関西の違い、遅れたときの対処法を紹介

お歳暮とお中元の違い

お歳暮とお中元はたびたび混同されますが、それぞれ違いがあります。
間違えると失礼に当たるばかりか恥ずかしい思いもするため、違いについてもあらかじめ知っておきましょう。

①季節

お中元とお歳暮はともに感謝の気持ちを表す贈り物ですが、それぞれ贈る季節に違いがあります。お中元は関東では6月中旬から7月15日まで、関西では7月下旬から8月15日までです。
一方、お歳暮は関東では12月初旬から年末まで、関西では12月13日から年末までです。お中元の時期の違いは、関西ではお盆を旧暦で行う習慣があるためです。一方、お歳暮は地域差が徐々に薄れ、関西でも時期が早まる傾向があります。

②意味合い

お中元は夏の暑さに対する励ましと「半年間お世話になりました」という感謝の意味合いが含まれます。
一方のお歳暮は、一年間にわたる感謝の気持ちと「来年もお付き合いをお願いします」という気持ちがこめられています。

③贈る商品

お中元では、夏らしい食材や暑い季節にぴったりのそうめん、ゼリー、ビール、ジュースなどが贈られます。消化によく涼やかな気持ちになってもらえるような商品に人気があり、夏の気分を盛り上げるものが選ばれる傾向にあります。
お歳暮の贈り物は、お正月の家族や親戚が集まる場面で楽しむことを考えて贈ります。ハムや肉類、スイーツや日本酒などが選ばれます。大晦日やお正月など特別な日のための贈り物であり、新年を祝う一大イベントにふさわしい品々が選ばれます。

④のし

のし

お中元の熨斗(のし)は贈る時期によって「御中元」「暑中御見舞」「残暑御見舞」と変わります。
またお歳暮は年内であればのし紙に「御歳暮」と書き、年をまたいだ場合「寒中御見舞」や「御年賀」と書きます。いずれも水引きには紅白の蝶結びが使われ、贈り物をより華やかに演出します。

【お中元】

関東6月中旬〜7月15日7月16日〜8月7日8月8日〜9月上旬
関西7月16日〜8月15日8月16日~9月上旬
熨斗(のし)御中元暑中御見舞残暑御見舞

【お歳暮】

関東12月上旬~12月31日1月1日~1月7日1月7日~2月4日
関西12月13日~12月31日1月1日~1月15日1月15日~2月4日
熨斗(のし)御歳暮御年賀寒中御見舞

お中元とお歳暮は両方贈るべき?

お中元とお歳暮をどちらも贈るのが一般的な考え方ですが、必ずしも両方贈らなければならないわけではありません。
お中元とお歳暮はそれぞれ異なる意味合いを持っているため、個別に考えましょう。
両方を贈ることで感謝の気持ちをしっかり伝えられますが、負担を感じるなら「一年の感謝を伝える」お歳暮だけ贈ってもかまいません。
自分自身の状況を考慮して、心からの感謝の気持ちを伝えることが大切です。

贈る人との関係性による

一生のうち長く付き合っていく相手には、毎年お歳暮を送りましょう。実家の両親や祖父母、会社の直属の上司など、関係性の深い相手を選ぶことが大切です。お歳暮は一度贈ると、次の年に贈らないというわけにはいきません。特別な事情がない限り続けていくものですから、負担にならないように親密な相手を選んで送りましょう。

基本は毎年贈る

先にも触れましたが、基本的に一度送った相手にはお中元とお歳暮を毎年送るようにします。お中元やお歳暮は季節の区切りに感謝を表す贈り物ですが「あなたと長い付き合いをしていきたいです」という意思を表示するものでもあります。途絶えると失礼に当たってしまうので、基本的には毎年送りましょう。
また、喪中の間でもお中元やお歳暮は送ります。通常は水引の書かれた華やかなのし紙を使いますが、喪中の相手に送る場合は白黒無地の奉書紙か短冊を使います。
年賀状は喪中には送らないことを考えると、続けることがどれだけ大切な風習なのかがわかるでしょう。

お中元やお歳暮で人気の商品

お中元とお歳暮では、それぞれ贈る商品に違いがあります。
ここでは代表的なものを紹介しますが、相手に喜んでもらえることが最も大切です。紹介する品目を参考に、相手が喜ぶものを考えながら選ぶとよいものが贈れるでしょう。

お中元

お中元は暑い夏の季節の贈り物です。そのため夏の間に消費するそうめんやそばなどの乾麺、ゼリーやジュースなどの涼しげなアイテムが喜ばれます。
お酒好きな家庭であれば、暑い季節に楽しめるビールなどもいいでしょう。
また温度の影響を受けにくい、保存が効く調味料などもお中元では人気があります。

お歳暮

お歳暮を贈る時期は、海の幸が美味しいシーズンでもあります。カニやふぐなどちょっと贅沢な食材、お肉などのお祝い事の多い年末に相応しいものに人気が集まります。
お酒も、お正月やクリスマスに楽しんでもらえるように、日本酒やシャンパンなど華やかなものが選ばれる傾向があります。

お歳暮のギフトをお探しなら大丸松坂屋オンラインストアへ

大丸松坂屋のオンラインストアでは、お歳暮にぴったりなギフトを豊富に取りそろえています。
老舗の和菓子から、新進気鋭のパティシエやショコラティエの作った限定スイーツ、さらにはお酒や冬の味覚など、紹介しきれないほどさまざまなアイテムを扱っています。いつもお世話になっている両親や親戚、会社の人たちにぴったりな贈り物がきっと見つかるはずです。
お歳暮でいつもの感謝を伝えたいという人は、大丸松坂屋の『お歳暮ギフト2024』をぜひチェックしてみてください。

お歳暮TOPへ