お歳暮の熨斗(のし)の種類や必要性、書き方を解説!
お歳暮をはじめとしたさまざまな贈り物につけられる「熨斗(のし)」にはいくつか種類があり、それぞれ使用する場面が異なります。この記事ではお歳暮を贈るときに使用する「熨斗(のし)」の必要性に触れ、選び方と正しい書き方について解説します。
お歳暮ののし紙の選び方
一年の感謝の気持ちを伝えるお歳暮は、お世話になった人や親密な間柄の人たちと縁を深める大切な行事です。
お歳暮を百貨店などで購入する際に「のし紙はいかがされますか?」と聞かれたことがあるでしょう。
「のし紙」に種類があることはなんとなく周知されていますが、その意味合いや選び方は少々複雑です。
ここではお歳暮にふさわしい、のし紙の選び方について解説します。
水引の種類の違い
「水引」はお歳暮につける飾りひものことです。紅白の水引がついていることで、贈り物も華やかになります。水引の形にはいくつか種類があり、その形によって贈り物の意味合いが変わります。
感謝の気持ちを表すお歳暮には、華やかな「紅白の蝶結び」の水引が使用されます。
日本では古来から、お祝いの際にお赤飯を炊いたりお餅などを飾る習慣があり、白は「始まり」赤は「喜び」を意味していると考えられています。
また蝶結びは何度でも繰り返し結び直せることから、何度あってもうれしいお祝いを表しています。
一方で「紅白の結び切り」は退院や結婚などの繰り返したくない慶次、白黒の「仏のし」は二度と繰り返したくない弔事でそれぞれ使用されます。
また水引のひもの数でも、使うシーンが異なります。
お歳暮では5本、または7本のひもが使われている水引を使用します。奇数は縁起の良い数だといわれており、多くの慶事では奇数の水引が使用されます。中には3本のものもありますが、これは5本を簡略化したものです。
お歳暮にのしは必要?
お歳暮を贈る際は、基本的にのしをつけます。
そもそも「熨斗」とは、お祝い事のときに作られるアワビを乾燥させて薄く伸ばした「熨斗あわび」からきています。
室町時代、結婚や出陣など華やかな舞台では「三献の儀」が行われていました。熨斗あわび、昆布、かち栗の3つの食材を肴(さかな)にお酒を酌み交わし、お互いの絆を深めるための儀式です。
のし紙をよくみてみると、水引の右上に華やかな紙に包まれた黄色い棒状のものがあります。実は、この黄色い部分が熨斗なのです。
熨斗には魔除けの意味があると考えられており、古来より大切な人への贈り物に添えられてきました。
現在では、紙に印刷される形のし紙となっています。
お歳暮で使用するのし紙には5本、もしくは7本の水引に熨斗あわびが添えられているものを選ぶようにします。こののし紙を「花結び祝い」と呼びます。
内のし・外のしの違い
お歳暮にのし紙をつけるとき「内のしにされますか?外のしにされますか?」と聞かれることがあります。
内のしと外のしには、マナーの上で大きな違いはありません。
一般的に、配送の場合は運搬によるのし紙へのダメージを軽減する内のしが使用され、手渡しの場合は外のしが使用されています。
短冊のし
のし紙は熨斗あわびを簡略化したものですが、「短冊のし」はのし紙をさらにシンプルにしたものです。
水引と熨斗を印刷した紙を、贈り物の右上に貼り付けて使用します。
簡素な作りですが、失礼に当たることはありません。
お歳暮ののし紙の書き方
のし紙の書き方と、名前の書き方について解説します。
表書き
表書きには、水引の輪の上の紅白の中間くらいに「お歳暮」もしくは「御歳暮」と縦書きで記載します。
ただし事情があってお歳暮を贈るのが遅れてしまい、年をまたいだ場合は「御年賀」もしくは「寒中御見舞」と書きます。
お歳暮を贈るシーズンは関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までといわれています。
いずれの地域でも、年内に贈るのであれば「お歳暮」の表記でかまいません。年をまたいで贈る際は1月7日までは「御年賀」、1月8日から立春の2月4日までは「寒中御見舞」とします。
お歳暮として贈る場合は、基本的には慌ただしくなる12月20日ごろまでに贈るのが良いでしょう。お正月や大晦日に食べてほしい生ものは、12月31日に贈ることもあります。
相手の事情と、食材から到着日を決めることが大切です。
個人で贈る場合
のし紙の紐側、紅白の中間くらいに縦書きでフルネームを記載します。また、会社の部下や後輩に贈る際は苗字のみでもかまいません。
夫婦で連名で贈る場合
夫婦連名でお歳暮を贈る場合、右から夫→妻の順番で書き、夫はフルネーム、妻は夫の名前の横に名前のみ記載します。連名で記載できるのは3名までです。
代表者名を書き複数人で贈る場合
お歳暮を4名以上の複数名で贈る場合は、代表者のフルネームを記載し左側に「他一同」と書き添えます。代表者以外の氏名は、中包みに並べて記入します。
お歳暮ののし紙に関するポイント
お歳暮にのし紙をつける際には、他にもルールがあります。
場合によってはのし紙をつけることで礼儀を損ねてしまうケースもあるため、しっかりチェックしておきましょう。
相手が喪中のとき
相手が喪中の際にも、お歳暮は送ってかまいません。ただし水引付きの華やかなのし紙にはお祝い事の意味もあるため、無地白黒の奉書紙か短冊を使用します。
またなんらかの事情で年をまたいでしまった場合はお年賀として贈るのは避け、1月7日の松の内が過ぎてから寒中見舞いとして贈ります。
忌中の場合は、四十九日が開けるまではお歳暮を送らないようにします。お歳暮の期間が過ぎるようなら、寒中見舞いとして贈りましょう。
のし紙のつけ方
のし紙は、品物の中央に水引の結び目がくるように掛けます。贈り物の上にのし紙を置く際には、水引の結び目が品物の中央に位置するようにしましょう。
裏側の重ね方にも注意が必要です。お歳暮の場合、品物を裏側から見て右手側の紙を上に重ねて留めます。弔事では反対に左手側を上にするため注意が必要です。
また短冊のしを使う際は、品物の表の右上に貼りましょう。
海産物を贈るとき
海産物を贈る場合は、のし紙は必要ありません。上述したとおり、のし紙は熨斗あわびを簡略化したものです。
熨斗あわびは海産物の香りに魔除けの効果があるとされ、贈り物に添えられていました。
そのため、同じ海産物には基本的にのし紙をつける必要はありません。
お歳暮のギフトをお探しなら大丸松坂屋オンラインストアへ
大丸松坂屋では『お歳暮ギフト2024』と題し、日頃の感謝の気持ちを伝えるのにぴったりなプレミアムアイテムを豊富に取りそろえています。
お正月に味わってほしいローストビーフや海産物、人気の銘柄ビールなど、きっと喜んでもらえる逸品が盛りだくさんです。
さらにはここでしか手に入らないインターネット限定商品や、お得にお買い物ができる優待ギフトも用意しています。
「相手の好みがわからない」というときに便利なカタログギフトも各種取りそろえています。
相手との絆をさらに深める贈り物を『お歳暮ギフト2024』で見つけてください。
お歳暮Q&A
人気ランキング