お中元豆知識
お中元とは?
お中元とは、7月の初めから15日くらいの時期に、お世話になった人に贈り物をする習慣のことです。もともとは中国の行事で、1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」として行っていた祭のうち、中元だけが日本のお盆と結びついて残ったものです。現在のような習慣として定着したのは江戸時代といわれ、日ごろの感謝を込めて贈る「夏のご挨拶」となりました。中元(ちゅうげん)は道教に由来する年中行事で、三元(1月15日「上元」、7月15日「中元」、10月15日「下元」)の1つ。本来は旧暦7月15日のことですが、日本では新暦7月15日または8月15日とされ、この時期に日ごろお世話になった人々に感謝の気持ちを込めて贈り物をしました。この習慣を特にお中元とも呼ぶようになりました。
お中元を贈る時期はいつからいつまで?
お中元を贈る時期は東日本では7月の初めから15日まで、西日本では1ヵ月遅れの8月初めから15日までとされていますが、全国的には7月15日が標準とされ、8月15日の中元を「月遅れ」と呼びます。最近は地方に関わらず、7月の中ごろまでに贈るのが一般的になりつつあります。
お中元の金額相場は?
一般的に3,000円~5,000円台程度が相場で、どのくらいの金額のものを贈るかはお世話になっている度合いで決めます。あまり高額なものを贈って相手が負担に感じることのないように、大事なのは感謝の気持ちです。
もらって喜ばれるセンスのいいお中元ギフトは?
相手の好みや関係性、家族構成を考慮して選ぶことが大切ですが、一般的には、洋菓子の詰め合わせ、爽快感あふれるビールのセット、そして夏の風物詩であるそうめんが、お中元で喜ばれる定番アイテムです。洋菓子では、フルーツをたっぷり使ったタルトや、涼やかなゼリー、アイスクリームが人気。ビール好きには、様々な種類を飲み比べできるセットがおすすめです。そうめんは滑らかな喉越しで、夏バテ対策にも最適。どの世代にも喜ばれる贈り物です。
お中元とお歳暮の違い
お中元は夏の暑い盛りに、日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちと、健康を願う気持ち表すために行われてきた、日本に古くから伝わる風習です。同じような意味合いでお歳暮という風習もありますが、基本的にその目的は同じで、これといって特別な違いはありません。
お中元の場合は、一年の真ん中で贈り物をお届けし、日頃の感謝の気持ちと健康を願う気持ちを伝えます。お歳暮の場合は、一年の最後を締めくくるご挨拶という意味合いが強くなるようです。そのため、お中元よりもお歳暮のほうが、より高額な商品が選ばれたり、より多くの先様にお届けしたりする場合が多いようです。
お中元もお歳暮も、半年に一度の大切なご挨拶の機会です。せっかく贈り物をするのですから、その時期はきちんと守るようにしたいものです。いわゆる「お中元シーズン」とされるのは、6月初旬からお盆までの約2ヶ月間です。地域によって時期に差がありますが、一般的には7月初旬から8月初旬までとなります。
お中元は暑い夏の贈り物ですので、清涼感を味わっていただけるビールや冷菓、スタミナをつけたり、体調を整えたりすることにも役立つ、お肉やフルーツなどを贈る方が多くなっています。お歳暮は寒い冬に、暖かいご家庭でゆっくり味わっていただける、日本酒やワインといった酒類、ハムなどの加工食品や鍋料理の具材などが好まれます。
お中元・夏ギフトガイド・コラム
- お中元の時期はいつ?地域ごとの時期の違いやいつまでに送るべきかを解説!
- お中元のお礼状はどう書く?相手別の例文もご紹介!
- お中元の熨斗の書き方とは?ケースごとに例文付きで徹底解説
- 【ビジネス向け】お中元のお礼状の書き方を例文付きで解説
- お中元のマナーとは?知っておきたい基礎知識を徹底解説!
- お中元とお歳暮の違いとは?時期や抑えておきたいマナーについても解説!
- お中元にお返しをする必要はある?贈る場合の注意点や表書きの書き方とは
- お中元にもらって嬉しい贈り物人気ランキング!センスの良いギフトの選び方も紹介
- 両親・義実家へ贈るお中元は何がいい?おすすめギフト特集
- お中元は上司に贈るべき?おすすめギフト特集
- 取引先の会社にお中元を贈る際のマナーとは?選び方やおすすめのギフトを紹介
お中元ギフト 人気ランキング
お中元のギフト選びに迷ったら、毎日更新の人気ランキングをチェック!人気ブランドのスイーツやビールなど勢ぞろい!