お中元のお礼状はどう書く?相手別の例文もご紹介!|【2024】お中元・夏ギフト|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

お中元のお礼状はどう書く?相手別の例文もご紹介!

お中元のお礼状はどう書く?

お中元をいただいたら、お礼状を書くのがマナーです。しかし、どのようにしてお礼状を書けばよいのかわからないという方もいることでしょう。そこでこの記事では、お中元のお礼状の書き方を解説していきます。また「ビジネス関係の方」「親族・親戚」「友人・知人」といった相手別にすぐに使える例文もご紹介します。

お中元のお礼はお礼状で

お中元をいただいた際に、ただ受け取るだけでは相手に失礼にあたります。お礼の気持ちをお礼状に書いて送るようにしましょう。というのもお礼状の目的には、感謝の気持ちを伝えることに加えて、「品物をたしかに受け取りました」という報告の意味もあります。そのため、お礼状を書くことが大切なのです。

お中元のお礼状のマナー

お中元のお礼状には最低限守りたいマナーがあります。ここでは、お中元のお礼状を送る時期、送る方法を解説していきます。

お中元のお礼状を贈る時期

お中元のお礼状は、すみやかに送るのが鉄則です。前述したとおり、お礼状には「お中元をたしかに受け取りました」という報告も兼ねています。そのため、早ければ早いほどいいとされているのです。具体的なお礼状を送る時期は、できれば一両日中に、遅くても3日以内に投函するようにしましょう。

もしお中元をいただいたのにもかかわらず、お礼状を出すのが遅れてしまった場合には、すみやかに電話やメールでお礼を伝えます。そのあとに、あらためて手書きのお礼状を送るようにしましょう。

お中元のお礼状を贈る方法

お礼状を送る方法には2種類あります。1つは便箋と封筒を使い、封書で送る方法、もう1つははがきで送る方法です。これらの方法を使い分けるポイントは、送る相手や内容によります。

封書が適しているのは、目上の人や上司といった礼節をわきまえる必要がある方に対してお礼状を送るときです。また封書であれば手紙の内容を読まれることはないため、会社同士のお礼状の際に用いるのもよいでしょう。

はがきが適しているのは、親やそのほかの家族、親戚などの親しい間柄の方です。はがきで送る場合には、見られても問題ないような文章にすることが重要です。

どちらで送ればよいか迷った場合には、封書で送るようにします。より丁寧な印象を与えられるでしょう。

お中元のお礼状の書き方STEP7

それでは、お中元のお礼状の書き方を7つのSTEPでご紹介していきます。

お中元のお礼状の書き方STEP7

STEP1頭語

まず手紙の冒頭に「頭語」を書きます。頭語とは「こんにちは」にあたる言葉です。頭語には決まった組み合わせの結語があるので、必ずその組み合わせになるように書きましょう。

お礼状を送る相手別に適した頭語は次のとおりです。
●目上の方
謹啓(きんけい)
謹呈(きんてい)
恭敬(きょうけい)

●ビジネス関係の方
拝啓(はいけい)
拝呈(はいてい)
啓上(けいじょう)

●親しい間柄の方
前略(ぜんりゃく)
冠省(かんしょう)

STEP2時候の挨拶

次に、時候の挨拶をします。「時候」とは季節をあらわす言葉や、季節の気候のことです。具体的には「◯◯の候」や「暑中お見舞申し上げます」などが該当します。

お中元の時期は夏ですので「盛夏の候」「猛暑の候」「大暑の候」「残暑の候」といった7月、8月の時候の挨拶を使いましょう。ただし、お礼状を書くタイミングに合わせた時候を選ぶようにしてください。

●7月全般に使える時候の挨拶
盛夏の候
猛暑の候

●7月上旬に使える時候の挨拶
向暑の候
長雨の候
星祭の候
七夕の候
小夏の候

●7月中旬に使える時候の挨拶
小暑の候
梅雨明けの候

●7月下旬に使える時候の挨拶
酷暑の候
炎暑の候
大暑の候
炎熱の候
炎夏の候
灼熱の候

●8月上旬に使える時候の挨拶
晩夏の候
残夏の候
厳暑の候
猛暑の候
暮夏の候

●8月中旬に使える時候の挨拶
立秋の候
残炎の候
晩夏の候

●8月下旬に使える時候の挨拶
処暑の候
初秋の候
早涼の候
残暑の候

また親戚や友人といった親しい間柄の方には、口語調の堅苦しすぎない挨拶文にするとよいでしょう。
・暑い日が続きますが
・暑さ厳しい折
・酷暑が続く今日このごろ

STEP3相手の健康・安否・近況を尋ねる

時候の挨拶につなげて、相手に健康や安否、近況を尋ねる文章を記載します。たとえば、「猛暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます」といった具合です。

お礼状を送る相手別に適した文章をご紹介しましょう。

●ビジネス関係の方
・貴社におかれましてはますますご清栄のことと心よりお喜び申し上げます。
・貴社におかれましてはますますご発展のこととお喜び申し上げます。
・貴社にはご清栄の段、なによりと存じます。
・皆様には益々ご健勝のことと存じます。

●親戚
・皆様お変わりありませんか。
・お変わりなくお過ごしでしょうか。

●親しい間柄の方
・皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
・○○様におかれましては、お元気でお過ごしのことと存じます。

STEP4お礼や感謝を伝える

お中元をいただいたことに対する、お礼や感謝の言葉を述べます。またビジネス関係の方でには、日頃お世話になっている感謝の気持ちを書き添えるのもよいでしょう。

●ビジネス関係の方
・平素は格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。
さて、本日お中元の御品を拝受いたしました。いつもと変わらないお心遣いに感謝申し上げます。

・平素は格別のご高配を賜りまして、深く御礼申し上げます。
さて、このたびは結構なお中元の品を賜り、誠にありがとうございました。

・さて、このたびは心のこもったお品を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。

●親戚
・さて、このたびはお心のこもったお中元の品をお届けいただき、誠にありがとうございました。いつもながらのお心遣いに深く感謝しております。
・さて、このたびは結構なお中元の品をお送りいただき、誠にありがとうございます。さっそく夫婦で賞味させていただきました。いつもながらのお心遣いに深く感謝しております。

●親しい間柄の方
・さて、本日は心のこもったお中元のお品を頂きまして、ありがとうございました。家族みんなでおいしく頂き、幸せなひとときを過ごすことができました。
・さて、このたびは嬉しいお心遣いを頂き、ありがとうございました。いつも細やかなお心遣いに恐縮するばかりです。

STEP5相手を気遣う言葉を添える

結語の前に、相手の健康や息災を願う言葉を添えます。

●ビジネス関係の方
・厳しい暑さが続く折、皆様のますますのご健勝と貴社のご発展をお祈り申し上げます。
・末筆ではございますが、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
・しばらく厳しい暑さが続きます。皆様どうぞご自愛くださいませ。

●親戚
・時節柄、ご自愛のほど心よりお祈りいたします。
・今年は例年にない暑さが続くそうです。皆様どうぞご自愛ください。
・まだまだ暑い日が続くようですので、体調管理には十分気をつけてお過ごしください。

●親しい間柄の方
・梅雨明けが待ち遠しい今日このごろですが、くれぐれも体調を崩されないようご自愛ください。
・まだまだ暑い日が続くようです。皆様どうぞご自愛ください。
・猛暑が続くようですので、熱中症などに十分気をつけてお過ごしください。

STEP6結語

相手を気遣い言葉を添えたら、結語を書きます。結語は、頭語と対になるものを書きましょう。

●目上の方
「謹啓」の結語→謹言(きんげん)
「謹呈」の結語→謹白(きんぱく)
「恭敬」の結語→敬白(けいはく)

●ビジネス関係の方
「拝啓」の結語→敬具(けいぐ)
「拝呈」の結語→敬具(けいぐ)
「啓上」の結語→拝具(はいぐ)

●親しい間柄の方
「前略」の結語→草々(そうそう)
「冠省」の結語→不一(ふいつ)

STEP7差出人と日付

最後に、お礼状を書いた日付と自分の名前を書きます。日付は和暦を使います。

●例
令和〇年〇月〇日
○○株式会社(会社名)
△△部(部署名) ○○○○(氏名)

お中元のお礼状例文【相手別】

ここからは、すぐに使えるお中元のお礼状の例文を、相手別にご紹介します。

お中元のお礼状例文【ビジネス関係の方へ】

ビジネス関係の方へのお中元のお礼状は、相手に失礼のないようにすることが重要です。ここでは、企業宛に送る場合と個人宛に送る場合の例文をご紹介します。

お中元のお礼状を企業宛で贈る

株式会社○○
代表取締役 ○○○○様

拝啓 炎暑の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、このたびはご丁寧なお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。

厳しい暑さが続く折、皆様のますますのご健勝と貴社のご発展をお祈り申し上げます。
まずは書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
〇〇株式会社
代表取締役 ○○○○(氏名)

お中元のお礼状を個人宛で贈る

株式会社○○○
△△課 ○○○○様

謹啓 盛夏の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。
さて、本日お中元の御品を拝受いたしました。いつもと変わらないお心遣いに感謝申し上げると同時に、一同恐縮いたしております。今後とも変わらぬご指導のほどお願いいたします。

しばらく厳しい暑さが続きます。どうぞご自愛くださいませ。

まずは略儀ながら書中にてお礼申し上げます。

  

敬具

令和〇年〇月〇日
○○株式会社
△△部 ○○○○(氏名)

お中元のお礼状例文【親族・親戚へ】

親族や親族へのお礼状は、堅苦しくしすぎないこと、オリジナリティを込めた一文を添えることがポイントです。月別の例文をご紹介します。

6月に贈る場合

拝啓 梅雨明けが待ち遠しい今日このごろですが、皆様お変わりありませんか。
さて、このたびは結構なお心遣いのお品をお送り頂きまして誠にありがとうございました。
家族全員が大好きな水ようかんの詰め合わせに、大喜びです。さっそくおやつの時間にいただきます。

今年は例年にない暑さになるそうです。皆様どうぞご自愛ください。

敬具

令和〇年〇月〇日
○○○○(氏名)

7月に贈る場合

拝啓 酷暑の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。私はおかげさまで元気に過ごしております。
さて、このたびは結構なお中元の品をお送りいただき、誠にありがとうございます。私の好きなビールの銘柄を覚えていてくださり、本当にうれしかったです。いただいたビールで晩酌を楽しみたいと思います。いつもながら細やかなお心遣いに心より感謝申し上げます。
まだまだ暑い日が続くそうです。体調管理には十分気をつけてお過ごしください。

敬具

令和〇年〇月〇日
○○○○(氏名)

8月に贈る場合

前略 厳しい残暑が続いておりますが、お変わりありませんか。
さて、本日は心のこもったお中元のお品を頂きまして、誠にありがとうございました。
いつもながらのお心遣いに、家族一同深く感謝しております。
〇〇様よりいただくお肉は家族全員の大好物です。さっそく今晩の夕飯にいただきます。
まだまだ厳しい暑さが続くと思いますが、くれぐれもご自愛ください。

草々

令和〇年〇月〇日
○○○○(氏名)

月を問わずに贈る場合

拝啓 強い日差しが眩しい季節となりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。
さて、このたびは結構なものをいただきまして誠にありがとうございます。さっそく、いただいたアイスクリームを夕食後にいただきました。ひんやりとしたおいしさでクールダウンできました。いつもながら細やかなお気遣い、感謝申し上げます。
くれぐれも、体調管理には十分気をつけてお過ごしください。

敬具

令和〇年〇月〇日
○○○○(氏名)

お中元のお礼状例文【友人・知人へ】

友人・知人へのお中元のお礼状を書くときには、「親しき仲にも礼儀あり」を念頭に、基本のマナーを守ったお礼状を書くようにしましょう。ここでは、月別の例文をご紹介していきます。

6月に贈る場合

拝啓 晴れ間が待ち遠しい今日このごろ、いかがお過ごしですか。
さて、本日は丁寧なお心遣いをいただきまして本当にありがとうございました。家族みんなでおいしく頂き、幸せなひとときを過ごすことができました。いつも細やかなお心遣いに恐縮しきりです。
長雨が続くようなので、体調を崩されないようご自愛ください。

敬具

令和〇年〇月〇日
○○○○(氏名)

7月に贈る場合

前略 青空に入道雲が湧き上がる季節となりましたが、お変わりありませんか。

さて、このたびは思いがけず結構なお心遣いを頂き、ありがとうございました。いつもながらの細やかなお心遣いに恐縮しきりです。

これから暑さが本番を迎えます。体調を崩さぬよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

草々

令和〇年〇月〇日
○○○○(氏名)

8月に贈る場合

拝啓 暑さ厳しい折、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、本日は心のこもったお中元のお品を頂き、誠にありがとうございました。私の好物であるそうめんを覚えておいてくださり、とてもうれしかったです。明日の昼食にいただこうと思います。

秋の気配はまだ先のようです。熱中症などに十分気をつけてお過ごしください。

略儀ながら書中にてお礼申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
○○○○(氏名)

月を問わずに贈る場合

拝啓 皆様、変わりありませんか。私はおかげさまで元気に暮らしております。
このたびは嬉しいお心遣いを頂き、厚く御礼申し上げます。いつもながら細やかな心遣いに恐縮するばかりです。
まだしばらくは暑さが続くようです。ご自愛のほど心よりお祈りいたします。

敬具

令和〇年〇月〇日
○○○○(氏名)

お中元のお礼状を代筆する場合

お中元のお礼状は代筆してもらうことも可能です。ただし、送る相手が上司や取引先などの場合は代筆自体が失礼となるので、代筆を立てずにできるかぎり自分で書くようにしてください。

お中元のお礼状を代筆する場合のポイント

お中元のお礼状を代筆する場合のポイントは3つあります。

1つ目は、手書きで書くことです。昨今は、年賀状や手紙も印刷したものが主流となっており、お礼状であっても失礼にあたりません。しかし、代筆の場合は例外です。代筆したお礼状が印刷したものだと相手に失礼にあたります。お礼状は手書きのほうが感謝の気持ちが伝わりやすく、相手にも丁寧な印象を与えることができます。代筆の場合は手書きで書くようにしましょう。

2つ目は、代筆であること、誰が代筆したのかを明確に記します。具体的には、代筆者の視点でお礼状を書くということです。

また、お中元をいただいたときの本人のエピソードを内容に含めると印象がよくなります。たとえば、 ・〇〇ともども大変喜んでおります
・〇〇も大変恐縮しております などです。

3つ目は、代筆者の名前の書き方です。代筆する人が妻が代筆の場合は、夫の氏名の横に「内」と書きます。代筆する妻の名前は書きません。部下が代筆する場合は、上司の役職・氏名の横に「代」と書き、その下に名前を記します。

●妻が代筆する場合
夫の氏名

●部下が代筆する場合
上司の役職・氏名
代 部下の名前

お中元のお礼状の代筆例文

拝啓 大暑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと心よりお喜び申し上げます。平素は格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。
さて、本日お中元の御品を拝受いたしました。いつもと変わらないお心遣いに感謝申し上げます。

末筆ではございますが、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお礼申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
上司の役職・氏名
代 部下の氏名

お中元をお断りする際のお礼状

今後は、お中元をお断りしたいという場合もあるかもしれません。本来、お中元は継続的なお付き合いを前提としています。そのため、一度きりのお届けはマナー違反となりますが、会社の規則で禁止されている場合や、家庭の事情、お付き合いが途絶えているなどといった場合には、お断りしてもよいでしょう。

お中元をお断りする方法には、「お礼状でその旨を伝える方法」と「高額な商品をお返しする方法」などがあります。

●お礼状で伝える
お中元をお断りする場合には、お礼状でその旨を伝えます。お礼状でお中元をお断りする場合のポイントとなるのは、以下の3つです。
・お中元をいただいた感謝の気持ちを述べる
・「今後はお気遣いなさいませんように」「次回からは辞退させていただきます」などと、次回からのやり取りを辞退したいことを伝える
・「今後も変わらぬお付き合いをお願いしたい」旨を伝える文章を添える

<例文>
拝啓 大暑の候、◯◯様におかれましてはますますご清栄のことと心よりお喜び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたびはお心遣いのお品を頂戴しまして、まことにありがとうございます。いつもお心にかけていただき、感謝申し上げます。
私の方こそ日頃からお世話になっておりますのに、恐縮しております。
◯◯様のご厚意は大変ありがたく存じますが、今後はどうかこのようなお気遣いなさらないようにお願い申し上げます。
誠に心苦しい限りではございますが、今後とも末永くお付き合いのほど、お願い申し上げます。
略儀ながら、書面をもちましてお礼とお詫び申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
○○○○(氏名)

●高額な商品をお返しする
いただいたお中元よりも高額な商品をお返しすることで、お中元をお断りする方法もあります。ただし、相手が失礼に感じたり、お断りしたい気持ちが伝わらない場合があるため、注意が必要です。

お中元で何を贈るかを迷ったら、大丸松坂屋へ

大丸松坂屋では、人気のスイーツや老舗の逸品グルメから、夏時期にうれしいビールや洗剤まで、お中元ギフトを豊富にご用意しています。なかでも大丸松坂屋オンラインストアなら、店頭で10%OFFの商品もすべて15%OFFとなる「15%OFF優待ギフト」や、インターネット限定商品も多数あり、お得な情報が満載です。お中元はぜひ、大丸松坂屋オンラインストアをご利用ください。

お中元TOPへ

お中元をいただいたらお礼状を書きましょう

お中元は継続的なお付き合いを前提としたものです。お礼状には感謝の気持ちを丁寧に書き、すみやかに送って失礼のないように心がけましょう。