お歳暮の時期はいつからいつまで?関東・関西の違いや遅れたときの対処法を解説|【2025】お歳暮・冬ギフト|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

お歳暮の時期はいつからいつまで?関東・関西の違いや遅れたときの対処法を解説

お歳暮を贈る時期は、地域によって違うと聞いたことはありませんか?お歳暮の時期は、関東と関西で少々異なります。この記事では各地域で異なる、お歳暮を贈るタイミングについて紹介します。さらに、万が一送るのが遅れた場合の対処法についても解説します。

お歳暮はいつからいつまでに贈れば良い?

お歳暮はいつからいつまでに贈れば良い?

お歳暮を贈る時期は、11月から12月にかけての期間が適しています。地域で差はあるものの、一般的には12月13日の「正月事始め」から12月20日頃までに贈ることが多いといわれています。
この時期はお正月に向けての準備を始める時期であり、1年の感謝の気持ちを伝える好機とされています。
しかし、相手の都合や関係性に合わせて柔軟に対応することも大切です。
そのため現在では、年末に向けて忙しくなる前の11月末ごろに手配することも多くなっています。
一方、家族で集まるお正月や大晦日に合わせて、31日に間に合うように手配するという人もいます。
お歳暮の到着の時期を相手の都合に合わせることで、感謝の意味をしっかりと伝えることができます。

お歳暮とお中元の違いは?両方贈るべき?

お歳暮・冬ギフト 2025 TOPへ

お歳暮を贈る時期は地域によって異なる

お歳暮を贈る時期は、日本各地で微妙に異なります。 ここでは関東地方・関西地方・その他地方におけるお歳暮の時期について詳しく見ていきましょう。

関東地方

関東地方では、お歳暮の贈り時期は一般的に12月初旬から12月31日までとされています。他の地域と比較してやや早めに贈るのは、年末の忙しさが増す前に感謝の意を込めて贈り物をする習慣が根付いているためです。12月初旬から贈ることで、年末の慌ただしさに追われる前に気持ちを伝えることができます。

関西・その他地方

関西地方や、関東を除く九州から北海道までの地方では、お歳暮の時期は12月13日から12月31日までとされています。特に12月13日は「正月事始め」とされ、お正月に向けて感謝の気持ちを贈ることが伝統的な風習となっています。沖縄だけは、12月初旬から13日くらいまでに贈る習慣があります。
しかし生ものなど賞味期限が短く、お晦日やお正月に家族で食べてほしいものなどを贈る際は、いずれの地域でも31日や月末近くに贈るようにします。

沖縄地方

沖縄地方では、お歳暮を贈る時期の目安は12月1日から12月25日頃までとされています。この期間内であれば問題なく贈ることができますが、年末に向けて不在になる方も多いため、あまり遅くならないように手配するのが望ましいでしょう。特に冷蔵・冷凍品などの生ものを贈る際は、相手が確実に受け取れる日程かどうかあらかじめ確認しておくと安心です。年内の贈答が難しい場合には、時期を改めて「寒中見舞い」として贈ることも選択肢のひとつです。

お歳暮の時期には地域ごとに微妙な違いがありますが、一般的にはどの地域でも12月末までに贈るものとされています。また、贈るものや贈り先の都合を考えて適切なタイミングでお歳暮を贈ることで、日頃の感謝の気持ちを伝えられるでしょう。

お歳暮の選び方

お歳暮を選ぶ際のポイントは、感謝の気持ちを大切にしつつ、予算と相手の好みに合った贈り物を選ぶことです。
気を遣わせないように、予算は3,000〜5,000円程度を目安に設定するのが一般的です。
お歳暮に喜ばれるものの代表として、地域のご当地グルメがあげられます。
特産品や名物料理など、その土地ならではの逸品を贈ることで地域の魅力を伝えられます。
また、遠く離れた相手からすると、手に入りにくいものなので、きっと喜ばれるでしょう。
相手の好みに合わせることも大切です。甘いものが好きな家庭にはフルーツやジュース、育ち盛りの子どもがいる家庭ではハムやお肉などが重宝されます。
相手の好みがわからないときには、調味料や乾物もおすすめです。お歳暮の予算内で高品質な物を手に入れられ、日常的に使う物のため無駄になることがありません。
人によって好みが分かれる珍味や特殊な食材は、選ばない方が無難です。

お歳暮 洋菓子

お歳暮 精肉・ハム・ソーセージ

お歳暮を贈るのが遅れてしまった場合の対処法

お歳暮を贈るのが遅れてしまった場合の対処法

お歳暮を贈るのが遅れてしまった場合、年内に届くのであれば「お歳暮」として贈っても構いません。
年を越してしまうのであれば「お年賀」もしくは「寒中見舞い」として贈ります。

御年賀で贈る場合

お年賀は、新年の挨拶として関東では1月7日まで、関西では1月15日までの門松を飾っておく期間内の「松の内」の間に行われる風習です。
お年賀として贈る場合、のし紙の表書きを「御年賀」もしくは「お年賀」とします。
お年賀は本来直接手渡しを行うため、お歳暮の変わりであっても可能であれば直接手渡ししましょう。とはいえ新年は相手も自分も忙しい時期ですから、離れている場合は郵送でもかまいません。
ただしお年賀には新年を祝う意味合いも含まれているため、贈る相手が喪中や忌中の際は、お年賀としては送れません。

お年賀 2025 TOPへ

寒中見舞いで贈る場合

寒中見舞いは、松の内が明けてから立春の2月4日前後までの期間に贈る、日頃の感謝を表す贈り物です。のし紙には「寒中見舞い」と書いて贈りますが、目上の相手には「寒中御伺」という表記をするとより丁寧です。
お年賀にはお祝いの意味も含まれているため喪中に贈ることはできませんが、寒中見舞いであれば喪中であってもお歳暮の代わりに贈ることができます。

どちらの方法にせよ、さりげなく渡すことが大切です。「お歳暮を忘れていた」ということに引け目を感じる必要はありません。あくまでも日頃の感謝を伝える手段として捉え、贈り忘れてしまってもお年賀や寒中見舞いなど別の手段で気持ちを表現しましょう。

お歳暮を贈る際の注意点

お歳暮は、日頃の感謝を伝える日本の大切な贈答文化です。贈る時期だけでなく、相手への配慮や品選びなどにも注意を払う必要があります。ここでは、お歳暮を贈る際に特に気をつけたい3つのポイントを紹介します。

相手の都合に合わせて贈る

お歳暮は「決められた時期に贈ればよい」というものではなく、相手の都合に配慮することが大切です。 たとえば年末年始は旅行や帰省などで不在にする方も多く、贈り物が届いても受け取ってもらえない可能性があります。特に冷蔵・冷凍品など日持ちしない品を贈る場合は注意が必要です。できれば事前に「何日に届くとご都合がよいですか?」と確認しておきましょう。直接手渡しする場合も、相手の予定に合わせて訪問のタイミングを調整する心づかいが大切です。相手が旅行や出張などで長期間不在にする可能性がある場合は、常温保存ができて日持ちのする品物を選ぶと安心です。

余裕を持って準備する

お歳暮は年末に集中するため、贈り物の準備が遅れると希望する商品の品切れや配送の混雑など、さまざまなトラブルに見舞われることがあります。特に百貨店や通販サイトでは12月に入ると注文が急増するため、配送が希望日より遅れるケースも考えられます。こうした事態を避けるには、11月中旬〜下旬を目安に準備を始めるのがおすすめです。早めに注文しておけば、相手の好みに合った品物をじっくり選ぶことができ、急な予定変更にも落ち着いて対応できます。慌てて手配するよりも、余裕を持って準備することで結果的に満足度の高い贈り物につながります。

喪中の相手には配慮を忘れずに

お歳暮はお祝いごとではなく感謝の気持ちを表すものですから、基本的には喪中の方に贈っても問題ないとされています。ただし忌中(故人の死後四十九日以内)に贈るのは避けたほうがいいでしょう。この時期は忙しく、贈り物を受け取る心の余裕がないこともあるためです。 相手が忌中にあたるときは、四十九日が明けてから贈るか、年始以降に「寒中見舞い」として贈るとよいでしょう。またのしの表書きを「御歳暮」から「御伺」「寒中御見舞」などに変更するのも配慮です。喪中のタイミングを事前に把握するのは難しい場合もありますが、訃報を知った場合は贈る時期を調整しましょう。

お歳暮ギフトをお探しなら大丸松坂屋オンラインストアへ

今年のお歳暮は何を贈ろうかとお悩みの人は、ぜひ「大丸松坂屋オンラインストア」の『お歳暮ギフト』をご覧ください。
毎年お歳暮で人気の洋菓子やお酒、各地域の特産品はもちろん、今年流行したお店の年末ならではの特選アイテムなどを扱っています。
来年の干支である辰をあしらった商品も盛りだくさんですから、お年賀や寒中見舞いとしてもぴったりです。
迷って選べないという人にはテーマごとにカタログギフトも用意されていますので、忙しい年末にも大切な人たちへの感謝をしっかりと伝えることができるでしょう。

お歳暮・冬ギフト 2025 TOPへ