会社・取引先にお歳暮を贈る際のマナーとは?
選び方やおすすめのギフトを紹介

会社や取引先に日頃の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。贈る際に気をつけたいマナーや、喜ばれる品物の選び方を解説します。またおすすめのギフトも、ジャンル別にご紹介します。
取引先の会社にお歳暮を贈る際のマナー
取引先の会社にお歳暮を贈るときには、マナーを守ることが大切です。ここではお歳暮を贈る時期や、表書きの書き方などを解説します。
贈る時期はいつ?
お歳暮を贈る時期は、一般的に12月初旬~20日頃までとされています。お正月の準備を始める「事始め」がこの時期であることから、この期間となっています。
ただし、地域によっては違いがあります。関東の場合は、多忙な時期である12月を避けて11月中に贈ることも増えてきています。沖縄では12月初旬〜12月25日頃まで、そのほかの地域は12月10日前後~20日前後です。どの地域でも、12月20日までに相手にお歳暮が届くように準備しておくと慌てずに済みます。
この時期までにお歳暮を贈ることができなかった場合は、年が明けてから「お年賀」「寒中見舞い」として贈る方法もあります。
表書きの書き方
贈り物をするときに迷ってしまいがちなのが、表書きの書き方です。
取引先の会社にお歳暮を贈るときには、蝶結びの水引がついた、のし(かけ紙)を使います。
水引の上部の表書きには「御歳暮」と入れましょう。下部の名入れには、贈り主の名前を記載します。
贈り主が法人の場合は、代表者の名前を書きます。会社名を入れたい場合は、代表者の名前の右側に、名前より小さく入れるようにします。
贈り主が個人の場合は、贈り主の名前を書きます。
手渡しと発送はどちらがよい?
お歳暮は、本来手渡しが基本です。しかし贈る相手が遠方であったり、年末のあわただしいなかで挨拶をするタイミングがとれなかったりする場合は、発送する方法でもかまいません。
ただし、発送する場合には注意が必要です。お歳暮を送っても先方が受け取れず、再配達の手間をかけてしまうこともあります。そういった事情を避けるため、発送する場合には送り状を出しましょう。
会社宛てか個人宛てのどちら?
お歳暮を発送する場合、お贈り先への宛名の書き方にも注意しましょう。法人全体へ宛て贈る場合は、法人の代表の名前を記載します。支店や部署などに贈る場合は、支店・部署の長となる方の名前を書きましょう。その際、肩書を書くのも忘れないようにしてください。
発送元の名前も、自社代表の名前にします。
取引先にお歳暮を贈る場合は、会社同士のやりとりが基本です。そのため日頃親しくしている取引先の個人に贈りたい場合は、お互い個人的なお歳暮として贈るようにしましょう。
取引先・会社へのお歳暮の相場
取引先・会社へのお歳暮の相場は、一斉に贈る場合、一般的な場合、重要な場合とそれぞれに異なります。
複数の取引先へ一斉に贈る簡易的なお歳暮の場合は、1,000~1,500円が相場です。一般的な取引先の場合は3,000~5,000円です。上司や重要な取引先の場合は、8,000~10,000円程度が相場です。取引先にはそれなりの品でなければ失礼にあたる、つまらないものは贈れない、感謝の気持ちを伝えるには少し高額な品物をと考える人が多いため、一般的な相場よりも高い傾向にあります。
ただし高額すぎる品物を贈ると、相手が負担を感じたり、気を遣わせてしまったりすることもあります。あまり高額になりすぎないように注意してください。
なお昨今では、社員同士や取引先からの贈答品を控える方針の会社が増えてきています。トラブルにならないよう、事前に確認してから贈るようにしましょう。
取引先の会社に贈るお歳暮の選び方
取引先へのお歳暮選びにはいくつかポイントがあります。お歳暮を選ぶ前にチェックしておきましょう。

個包装でシェアできるもの
取引先へのお歳暮は、多くの人にお歳暮の品が行き渡るように、個包装されたお菓子がおすすめです。個包装されたお菓子なら職場で配りやすく、好きなタイミングで食べることができます。また持ち帰りやすく、衛生面の心配もありません。そのほか職場でのお茶請け、訪問客のもてなしなどにも重宝します。
常温で保管できるもの
取引先へのお歳暮には、生菓子や肉などの生鮮品は不向きです。賞味期限が短いものは、急いで食べなければならないためです。よって常温で保管できるものを贈るようにしましょう。焼き菓子の詰め合わせ、コーヒーのドリップバック、お茶などのTバッグのセットといったドリンクなどは冷蔵庫に入れる必要もなく、落ち着いて味わってもらえます。
日持ちがするもの
お歳暮の時期は会社もあわただしい時期です。また、年末年始で長期休暇も控えています。こうしたことを考慮し、お歳暮の品物は日持ちがするものを選ぶのもポイントです。数日〜数週間しかもたない品だと、消費できず持て余してしまうことも考えられます。最低でも1か月程度は日持ちするものを選びましょう。
場所をとらないもの
12月は他の会社からもお歳暮が届く時期です。相手が品物を受け取っていることを想定し、場所をとらないものを贈るように配慮しましょう。
たとえば個包装のお菓子であればすぐに配ることができ、持ち帰りやすいというメリットがあります。またジュースなら、その日に消費してもらいやすくなります。お茶やコーヒーなどのセットもかさばらないのでおすすめです。
【お菓子】小分けできてみんなで楽しめるお菓子は取引先にも喜ばれる
取引先の会社にお歳暮を贈るときには、大人数でも手軽にシェアできる、小分け包装されたお菓子がおすすめです。
新作フレーバーがラインアップした季節のタルトと、ファンが多い人気の焼菓子を詰め合わせ。定番のギフトセットです。
味はもちろん、ルックスも抜群。世界中から愛されるチョコレートブランド<ゴディバ>のサンドスイーツは、彩りも華やかで贈り物に最適です。
リニューアルしてさらに美味しくなった「千寿せんべい」と鼓月おすすめの品をセットで。京都の老舗和菓子店<鼓月>の味をお楽しみください。
1901年の創業時から、幸福と感動を発信し続けるパティスリー。サクサクとした食感と芳醇なバターの香りの「グーテ・デ・ロワ」が、至福の時間をお届けします。
【ジュース】爽やかにスッキリ飲めるドリンクもおすすめ
ジュースやドリンクの詰め合わせなら、ほっと一息つきたいときに口にできます。ドリンク系のお歳暮商品をセレクトしました。
野菜生活ブランドの最高峰の国産プレミアム。白桃ミックスや佐藤錦ミックスなど5種類のドリンクお詰め合わせました。
フルーツ王国・山形の名物さくらんぼ、まったり甘いラ フランス、ぶどう、りんごなどまるでデザートなサイダー。そのおいしさに一番ぴったりな果汁率で仕上げました。
青森県産りんご5品種のストレートジュース。ふじや紅玉など、甘み酸味、香りの違いを楽しる10本入りのセットです。
イングリッシュ ブレックファスト、ダージリン、アールグレイなど人気の茶葉7種類を詰め合わせ。英国王室御用達の紅茶をお楽しみください。
【コーヒー】取引先へのお歳暮でハズさないコーヒーもおすすめ
コーヒーは、どこの職場でも喜ばれます。少し贅沢な味わいを贈りましょう。
2014年世界的バリスタコンテストでチャンピオンとなったHide Izakiが手掛けるコーヒーバッグ2種。お湯にひたすだけで誰もがおいしく淹れられる、驚きのブレンドを実現しました。
<キーコーヒー>でしか味わえない「トアルコトラジャ」をセットにした、こだわりのコーヒーギフト。誰でも手軽に美味しいコーヒーをいただけます。
お店の人気メニューをご自宅で。カフェラテやキャラメルラテ、抹茶ラテなどスターバックスの定番4種を詰め合わせました。
産地によって特長の違う豆本来の深い香りとコクが愉しめる、スティックタイプのブラックコーヒーギフトです。
【ビール】お酒好きが多い企業におすすめなお歳暮
お歳暮の定番でもあるビールは、お酒が好きな人が多い会社に最適です。ちょっと贅沢なビールで1年のお礼の気持ちを伝えましょう。
今しか飲めないギフト「マスターズドリーム限定品」を含む、5種のプレミアムビールギフトです。
麦本来の澄んだうまみを最大限引き出すことでさらに味わいが進化した「一番搾り」と、<キリン>の自身作「晴れ風」をセットにしました。
旨味あふれる、ふくよかなコク「ヱビスビール」に、3種の国産ホップを使用した「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏」など4種を詰め合わせ。
会社でシェアされやすいお歳暮を贈ろう!
お歳暮は、1年のお礼を伝える大切な風習です。お世話になったことへの感謝と、より一層のご愛顧の気持ちを込めて贈りましょう。また取引先に贈る場合は、大人数でもシェアしやすい品物を選ぶのがポイントです。個包装のお菓子やジュースなどを選ぶと喜ばれるでしょう。
お歳暮Q&A
人気ランキング