配送地域
- 全国配送
- 北海道・本州・四国地方・九州地方(離島を除く)
- 本州・四国配送
- 本州・四国地方(青森県・秋田県・離島を除く)
関西配送
- 大阪府
- 全域
- 京都府
- 全域
- 兵庫県
- 神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・伊丹市・宝塚市・川西市・明石市・三木市・三田市・川辺郡・加古川市・加古郡・高砂市・姫路市(家島町域を除く)・西脇市・加東市・加西市・小野市・たつの市・相生市・赤穂市・淡路市・洲本市・南あわじ市(沼島を除く)・揖保郡・赤穂郡・丹波市・丹波篠山市・多可郡・神崎郡市川町・神崎郡福崎町
- 奈良県
- 奈良市・生駒市・大和郡山市・橿原市・香芝市・御所市・桜井市・天理市・大和高田市・葛城市・生駒郡・北葛城郡・磯城郡
- 和歌山県
- 和歌山市・橋本市・岩出市・紀ノ川市・海南市・有田市・湯浅町・由良町・日高町・美浜町・御坊市・広川町
- 滋賀県
- 大津市・草津市・守山市・栗東市・近江八幡市・野洲市・彦根市・湖南市・蒲生郡竜王町・東近江市の一部(旧能登川町・旧五個荘町・旧八日市市)
関東配送
- 東京都
- 全域(一部離島を除く)
- 埼玉県
- 全域
- 千葉県
- 全域
- 神奈川県
- 全域
- 茨城県
- 牛久市・つくば市・つくばみらい市・土浦市・取手市・守谷市
東海配送
- 愛知県
- 全域
- 岐阜県
- 岐阜市・可児市・土岐市・海津市・瑞浪市・羽島市・安八郡・多治見市・各務原市・瑞穂市・大垣市・羽島郡・可児郡御嵩町・加茂郡富加町・坂祝町・関市・美濃加茂市・美濃市・本巣郡北方町・本巣市・山県市・養老郡
- 三重県
- 桑名市・鈴鹿市・いなべ市・員弁郡・桑名郡・三重郡・四日市市・津市・伊勢市・亀山市・北牟婁郡・志摩市・多気郡・鳥羽市(神島を除く)・松阪市・度会郡
静岡県配送
- 静岡県
- 焼津市・藤枝市・島田市・磐田市・袋井市・御前崎市・牧之原市・榛原郡・湖西市・周智郡・御殿場市・裾野市・伊豆市・伊豆の国市・下田市・賀茂郡・駿東郡下記の市・郡は一部お届けできない地域がございます。 静岡市・富士市・富士宮市・沼津市・掛川市・菊川市・浜松市・三島市・熱海市・伊東市・田方郡
北海道配送
- 北海道
- 札幌市・江別市・北広島市・石狩市・小樽市・恵庭市・岩見沢市・苫小牧市・千歳市・旭川市・滝川市・砂川市・美唄市・南幌町・栗山町・由仁町・夕張市・長沼町・当別町・新篠津村・余市町・仁木町・赤井川村・古平町・登別市・室蘭市・白老町・むかわ町・沙流郡日高町・上川郡(鷹栖町、当麻町、東川町、東神楽町)
九州配送
- 福岡県
- 全域(離島を除く)
- 佐賀県
- 鳥栖市・三養基郡(基山町・上峰町・みやき町)
山口県・福岡県配送
- 山口県
- 山口市・萩市・長門市・周南市・岩国市・下松市・光市・防府市・柳井市・宇部市・山陽小野田市・美祢市・下関市・田布施町・和木町・平生町・上関町・阿武町
- 福岡県
- 北九州市離島へのお届けは致しかねます。
おせち豆知識
おせちの起源
おせちとは、中国大陸から伝わった暦上の節目、季節の変わり目などにあたる節日(せちにち、節句)のことを言います。節日には祝事を行い、祝い膳がしつらえられ、このとき作られるめでたい料理が、「御節料理」と呼ばれました。 平安時代になり、宮中では3月3日や5月5日などの五節供は、邪気払いなどの宴の行事になります。「節会」と呼ばれ、神様に祝膳を供えたのが「お節供(おせちく)料理」です。宮中行事だった節供も、江戸時代には庶民に広まるようになります。このころから、全国的におせち料理の風習が定着するようになったのです。 このように、昔は節句に食べるお供物すべてが「おせち料理」と呼ばれていたわけですが、生活の変化に伴い「節供」は「節句」と表記されるようになり、神前へのお供えの習慣もなくなりました。現在では、年の初めのご馳走であるお正月料理だけが「おせち」と呼ばれるようになったのです。
おせちの相場
贅沢なおせちの人気がますます高まる昨今。どのくらいの価格帯のおせちが選ばれているのか、おせちの相場をご紹介します。
一番人気は10,000〜19,999円
大丸・松坂屋のおせちで最も売れている価格帯が、10,000〜19,999円。2〜3人用までのサイズが中心となります。中でも15,000円前後の価格が人気です。大ヒットを記録した「おつまみ重」が税込16,200円。バリエーションに富んだ内容と、比較的手頃な価格帯が支持されました。
ご家族用に人気の相場は20,000〜29,999円
次いで人気の価格帯が、20,000〜29,999円。2万円台になると、ご家族で楽しめる3〜4人用までのサイズが多くなり、品数やボリュームもアップ。空前の大ヒットを記録した「口福おせち」もたっぷり3段重(4人用)で税込27,000円でした。
有名料亭など贅沢なおせちの相場は30,000〜39,999円
高額であるにもかかわらず、多くの方に選ばれる30,000〜39,999円。4人用〜のサイズが中心となります。有名料亭やスターシェフ監修の豪華なおせちがずらり。こだわりの高級食材や、老舗ならではの技がいきた特別なおせちです。
おせちの選び方
たくさんの種類があるおせち。選ぶのに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。選ぶポイントはまずサイズ。大丸・松坂屋のおせちなら、目安となる人数を明記しています。お重のサイズからは内容量が想像しずらいことも多いので、人数を参考にするのがおススメです。次におせちを選ぶポイントは、和・洋・中の種類。従来の和素材にこだわらない、洋食や中華の献立が入ったおせちも人気です。お子様がいらっしゃる場合は、ボリュームのあるメニューが入った和・洋折衷おせち、ワインに合わせたいならオードブルタイプの洋おせち、ご年配の方からお子様まで3世代で楽しむなら和・洋・中おせちなど。年代や好きなお酒に合わせて、自由な発想で選ぶことができます。また、少し贅沢をしたいなら、ブランドで選ぶのも◎。憧れの料亭による伝統的な和おせちや、スターシェフ監修おせちなど、普段はなかなか行かれないお店の豪華なおせちはお正月ならでは。そして最後に選ぶポイントとなる価格。おせちはお重を開けた時の見栄えも重要なので、価格なりの見栄えがするものかも選ぶ際の重要なポイントになります。
おせち料理とは
おせち料理は、正月に備えて年明けまでに用意されるお祝いの料理を指します。おせち料理はめでたさを重ねるという意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。地方や家庭ごとにお重の中身は様々で、現代でも昆布巻、ごまめ、きんとん、煮しめ、数の子、なますなど、縁起が良く日持ちの良い料理を重箱に詰めて供し、正月の間、家族全員で食します。
一の重 「祝い肴(ざかな)」「口取り」
お屠蘇をくみかわす時に祝う肴を盛り合わせます。黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り(ごまめ)、かまぼこ、など。
二の重 「酢の物」「焼き物」
酢の物を盛るのが正式な詰め方です。なます、酢だこ、数の子、酢れんこん、なると巻き、ぶり・鮭の焼き物、たたきごぼう(酢ごぼう)などを盛ります。現在は、おせちのなかでもごちそうとされる焼きものも盛るように。
三の重 「煮物」
おせち料理は、季節の野菜の煮しめがその始まりと言われています。三の重には、筑前煮、野菜の煮しめなど季節のおいしい野菜をふんだんに使った煮物を盛ります。