全国の珍しいおせち料理は?|大丸・松坂屋のおせち|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

全国の珍しいおせち料理は?

全国の珍しいおせち料理は?

おせちは地域によって特徴があり、中には珍しい料理もあります。名前や見た目、食材も独特な、全国各地のおせち料理をご紹介します。

北海道などで食べられる「氷頭なます」

北海道や一部の東北地方のおせちには、「氷頭(ひず)なます」という鮭の鼻先の軟骨を使ったおせち料理があります。一般的な「紅白なます」は、大根とにんじんを調味料で和えて作りますが、氷頭なますはこれに鮭の鼻先の軟骨をスライスしたものを加えます。なぜ氷頭なますと呼ばれるのかというと、使用する鮭の軟骨の部分が、透き通って氷のように見えるためです。

変わった名前を持つ石川県の「べろべろ」

石川県には、「べろべろ」という変わった名前のおせち料理があります。べろべろの作り方は、だし汁に水で戻した寒天や調味料を混ぜ、それに溶き卵を入れて火を通します。その後は冷蔵庫で冷やして、食べやすい大きさに切れば出来上がりです。 「べろべろ」という名前は、見た目がべっ甲に似ているということに由来しています。正月のおせち以外にも、祭りや祝いの席には欠かせない郷土料理です。

見た目が特徴的な和歌山県の「ぼうり」

和歌山県では、お正月に餅の代わりとして食べる、「ぼうり」という料理があります。ぼうりとは、里芋の親芋のことです。親芋を皮付きのまま、だし汁で2日間煮こんで作られます。ぼうりの特徴は、なんといってもその見た目です。真っ黒く大きな里芋がお椀に入っている様子は、一見すると食べ物には見えません。和歌山県でも一部の地域のみに伝わる郷土料理となっています。

長崎県ではくじらを使ったおせち料理がある

長崎県ではおせちとして、くじらを使った料理を食べる習慣があります。長崎では、かつてくじら漁の拠点とされる港がありました。くじらのように「太く長く」生きられるように願いを込め、正月や結婚式などに食べられるようになったのです。くじらは、湯引きしたりなますにしたりして食べられます。

沖縄県にはお正月独自の料理はない

沖縄県ではおせちを食べる習慣が根付いておらず、お正月料理というものもありません。そのかわり、お祝いのときに食べる料理や、多くの人が集まったときに出される大皿料理を食べて新年を祝うのです。「喜ぶ」という意味を持つ昆布料理、子孫繁栄を願った田芋料理などが正月の食卓に並びます。