おせちの意味とは?重の意味も解説!|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

おせちの意味とは?重の意味も解説!

毎年お正月に食べる日本の伝統的な文化といえば「おせち料理」です。山の幸や海の幸など、数多くの食材が使われていますが、これらすべてに縁起を担ぐ意味があることを知っていますか?今回の記事では、おせち料理の由来や意味を徹底的に解説します。またおせち料理を詰める重箱の意味も、段ごとに分かりやすくご紹介します。

おせちの由来

おせちの由来

一般的に「おせち」といえば、お正月に食べることが多い料理です。そもそもおせちは漢字で「御節」と書きますが、これは「御節供(おせちく)」が略された言葉となっています。御節供とは「節句(せっく)」や「節日(せちにち)」といった季節の変わり目などの行事のときに、神様へお供えする「神饌(しんせん)」という食べ物のことです。つまりおせちは、神様に献上する供物の御節供が由来といわれています。

古来の中国では節句を「1年間における伝統的な年中行事をおこなう区切りの日」と位置づけており、時代とともに「節句の日」という意味に変わりました。この節句は、古代中国の陰陽五行説として日本に伝わった暦であり、その中でも5つの風習が日本の公的な行事に定められています。これを「五節句」といい、それぞれを季節の草木になぞらえ「1月7日(人日/七草の節句)」「3月3日(上巳/桃の節句)」「5月5日(端午/菖蒲の節句)」「7月7日(七夕/七夕祭り)」「9月9日(重陽/菊の節句)」と呼びます。

本来はそれぞれの節日を迎える際に、神様にお供えした食べ物をおせちと呼ぶのですが、今では正月料理のみを指した言葉となっています。

おせち料理にも意味がある

おせち料理にも意味がある

正月に食べるおせちには、各料理や食材にちなんだ意味があります。それぞれ「縁起物」としての意味を持っており、特におせち料理の基本である「祝い肴三種」は「三つ肴」「三種肴」とも呼ばれるめでたい席で頂く祝い膳です。関東では「数の子」「黒豆」「田作り」、関西では「数の子」「黒豆」「たたきごぼう」が一般的です。

子孫繁栄の意味を持つおせち

子宝に恵まれ、一族が末永く続いていくことを「子孫繁栄」といいます。ここでは、子孫繁栄の意味を持つ「昆布」や「数の子」を見ていきましょう。

昆布

「子生婦」「子生夫」とも書かれる「昆布」は「子孫繁栄」の意味を持っており、おせち料理に欠かせない食材です。ほかにも「養老昆布(よろこぶ)」と書かれるため「不老長寿」「戦勝祈願」などの意味を持っています。

数の子

「数の子」は、おせち料理を代表する食材のひとつです。にしんの卵である数の子は、数多くの卵が並ぶ姿から子宝を連想させることから「子孫繁栄」の意味を持っています。またにしんを「二親」と書くため「両親の長寿を願う」といった意味があります。

豊作の意味を持つおせち

縄文時代から農耕が営まれていた日本では「五穀豊穣」の行事が盛んでした。その目的は「豊穣を願うため」「収穫した穀物に感謝の意を示すため」です。ここでは、豊作の祈りや感謝の意味を持ったおせち料理をご紹介します。

田作り

「田作り」は、片口鰯の幼魚を乾燥させて調理したものです。その昔、片口鰯を肥料として使った田畑が大豊作となり「米が五万俵もとれる」といわれため、田作りと呼ばれるようになりました。「五万米(ごまめ)」の字が当てられている縁起物です。

健康の意味を持つおせち

おせちには「不老長寿」「無病息災」などの願いが込められた料理や食材も数多くあります。ここでは、健康の意味を持ったおせち料理を見てみましょう。

黒豆

「黒豆」は、その見た目から「健康で日焼けするほど、マメに勤勉で働けるように」という願いが込められた、おせち料理にふさわしい食材です。また、古くから「無病息災」を願う長寿の薬膳としても使われています。

財産の意味を持つおせち

金運を上昇させるおせちも、正月の縁起物として喜ばれる料理や食材です。ここでは「財産」の意味を持つおせち料理をご紹介します。

きんとん

漢字で「金団」と書く「きんとん」は、中国から伝わった料理「金飩(こんとん)」が由来のおせちです。黄金色の姿を金塊や小判などに見立て、金運上昇を願う意味が込められています。また「勝ち栗」「豊かな一年」「金運を呼ぶ」など、多くの縁起を担ぐ料理もあります。

厄除けの意味を持つおせち

災難や邪気を防いだり、取り払ったりする願いを込めた料理や食材も、おせちの定番です。ここでは「厄除け」の意味を持つおせちをご紹介します。

かまぼこ

おせち料理を代表する食材のひとつに「かまぼこ」が挙げられます。特に「紅白かまぼこ」は、赤が「厄除け」を意味し、白が「清浄」「神聖」を意味する、縁起を担いだ食材です。かまぼこを切った半円の形は「初日の出」を表すともされています。

おせちを詰める重箱の意味

重箱に詰めるのは、「福が重なるように」という意味があるといわれています。伝統的なおせち料理は五段の重箱に詰めるのが基本ですが、近年では核家族化が進み「食べきれない」などの理由から三段がよく利用されています。重箱は上から順に「一の重(いちのじゅう)」「二の重(にのじゅう)」「三の重(さんのじゅう)」「与の重(よのじゅう)」「五の重(ごのじゅう)」と数え、四段目は「四=死」のイメージを避けるため、「与」の漢字があてられています。与の重までに料理を詰め、五の重は神様から授かった「福を詰める場所」として空箱にします。ここでは、近年主流の三段重について説明します。

一番上の「一の重」に詰めるのは?

一の重には「祝い肴(ざかな)」「口取り」を。お屠蘇をくみかわす時に祝う肴を盛り合わせます。黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り(ごまめ)、紅白かまぼこ、など。

一の重 祝い肴(さかな)・口取り

  • 1.伊達巻

    巻いた形は学問や習い事の成就を願って

  • 2.田作り

    豊年豊作や五穀豊穣を願って

  • 3.昆布巻

    「よろこぶ」の語呂合わせ

  • 4.黒豆

    「まめ(まじめ)に働き、まめ(元気)に暮らせますように」

  • 5.紅白かまぼこ

    紅白は「めでたさ」の象徴として

  • 6.栗きんとん

    「金団」財宝を表し富を得る縁起物として

二段目にあたる「二の重」に詰めるのは?

酢の物を盛るのが正式な詰め方です。紅白なます、酢だこ、数の子、酢れんこん、なると巻き、ぶり・鮭の焼き物、たたきごぼう(酢ごぼう)などを盛ります。現在は、おせちのなかでもごちそうとされる焼きものも盛るように。

二の重  「酢の物」「焼き物」

  • 7.数の子

    子孫繁栄を願って

  • 8.鰤(ぶり)

    出世魚、出世を願って

  • 9.蓮根

    孔が空いていることから、先見性のある一年を願って

  • 10.海老

    腰が曲がるまで、長寿を願って

  • 11.きんかん

    「金冠」幸運をもたらす縁起物

  • 12.紅白なます

    お祝いの水引のかたどり。平安や平和を願って

  • その他鯛

    祝い魚。メデタイ

一番下の「三の重」に詰めるのは?

三の重には「煮物」を。おせち料理は、季節の野菜の煮しめがその始まりと言われています。三の重には、筑前煮、野菜の煮しめなど季節のおいしい野菜をふんだんに使った煮物を盛ります。

三の重  「煮物」

おせち料理をお探しなら大丸松坂屋オンラインストアへ

おせちは、節句や節日に神様へ献上された「御節供(おせちく)」が略されたものです。本来は節日にお供えした食べものをおせちと呼びますが、現代では、正月料理のみを指した言葉となっています。おせち料理に使われている食材やそれを詰める重箱にも、それぞれに意味があります。その縁起を知りながら、おせちを味わってみましょう。

2024年のおせち料理は、以下の大丸松坂屋オンラインストアでお求めになれます。

おせちTOPへ