おせち具材の意味(海老)|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

海老

海老

海老とは

おせちに入れられる海老は、和風調味料で煮たうま煮や、焼いて調理されることが多い食材です。主に尾頭付きの海老が用いられますが、むき海老でも構いません。

海老の由来

海老のように長いひげを生やし、腰が曲がるまで長生き出来るようにとの願いが込められています。また海老の赤い色は魔除けの色であること、模様が紅白であることなどから、海老の色は祝いの場にふさわしいものとなっています。ほかにも目が飛び出していることから、「目出たし」とされ、縁起の良い食べ物と言われています。

海老のうま煮のレシピ

海老8尾分

材料
車海老:8尾
酒:大さじ2
塩:少々
調味料
みりん:大さじ3
砂糖:大さじ3
薄口しょうゆ:大さじ5
酒:1/2カップ
だし汁:1と1/2カップ
  • 1.海老の頭と胴の間から竹串を入れ、背わたを取ります
  • 2.頭の先と尾の先を短く切り揃えます
  • 3.海老の背が曲がった状態になるように爪楊枝で固定し、酒と塩をかけます
  • 4.たっぷりの塩水を沸かし、海老を入れて中火で2分、大きい海老なら3分ゆでてザルに上げます
  • 5.鍋に調味料を煮立たせ、海老を入れてフタをし、2分煮ます
  • 6.火を止めて冷ました後、荒熱が取れたら煮汁ごと容器に移し、冷蔵庫で休ませます
  • 7.海老に刺した爪楊枝を抜いてから盛り付けます

海老は食べる直前まで煮汁につけておくことで、保存が効くようになり、また良く味が染みておいしくなります。

  • こちらのレシピは、一般的な料理レシピのご紹介です。
  • レシピに関するお問い合わせは、受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。