おせち料理の中身は何種類?
食材の意味も分かりやすく解説!
新しい年を迎え、元旦を祝う日本の伝統料理といえば「おせち」です。色とりどりの山の幸や海の幸が揃ったおせちには、実際に何種類の料理が詰められているのでしょうか?今回の記事では、気になるおせち料理の品数や構成などの中身を分かりやすく解説します。また、おせち料理に使われるおもな食材やその意味も集めました。
おせち料理の中身|品数・構成
お正月に欠かせない日本の伝統食といえば、おせち料理です。元々あった「お節供(おせちく)」が由来となっています。おせち料理の中身は、どのような品数や構成になっているのでしょうか?
おせちの品数はどのくらい?
一般的に、おせち料理の品数は20種類~30種類程度です。縁起を担ぎ、盛り付ける際は「3・5・7」などの奇数が良いとされています。
おせちは5種類で構成されている
一の重|祝い肴・口取り
おせちは、基本的に5種類の料理で構成されています。それぞれの料理を5段の重箱に詰めることが、正式なおせち料理のマナーです。まず一の重(一段目)には「祝い肴」「口取り」を入れます。お屠蘇(おとそ)を食べる祝い肴は「祝い肴三種」ともいわれ、関東では「数の子」「黒豆」「田作り(ごまめ)」を詰め、関西では「数の子」「黒豆」「たたきごぼう」を詰めるのが一般的です。彩り華やかな料理が多い口取りは取り分けの具材となっており、おもに「栗きんとん」「紅白かまぼこ」「伊達巻き」「昆布巻き」などが詰められます。
二の重|焼き物
二の重(二段目)には「焼き物」を入れます。「鯛(たい)」「鰤(ぶり)」「海老(えび)」など、魚介類を使った料理が中心です。どれも「めで鯛(たい)」「立身出世」「長寿」といった縁起が良いとされる食材であり、新年にふさわしい魚介類が選ばれます。現代では、お頭付きの鯛を重箱以外の器に盛ることが一般的です。
三の重|煮物
「煮物」を詰めている重箱が三の重(三段目)です。焼き物と同様、おせちに欠かせない定番料理が煮物であり、山の幸をたっぷりと使用した「煮しめ」「筑前煮」などが入れられます。煮物の具材は「里芋」「れんこん」「だいこん」「こんにゃく」「ごぼう」など、おもに縁起物とされる根菜類の野菜です。里芋には「子孫繁栄」、れんこんには「将来の見通しがよくなるように」、だいこんには「厄落とし」、こんにゃくには「良縁」、ごぼうには「土台安泰・延命長寿」といった意味がこめられています。
四の重|酢の物
四の重(四段目)には、酢漬け料理の「酢の物」を入れます。本来四の重は、四が死を連想させることから、縁起が良いとされる「与」の字を当て「与の重」と書くのが正式な表現です。酢の物の代表的な料理は、縁起物である紅白の水引をかたどった「紅白なます」、不老長寿の意味を持つ「菊花かぶ」が挙げられます。また幸運や魔除けの意味がある「酢だこ」も、おせちの酢の物の定番料理です。
五の重|控えの重
五の重(五段目)は「控えの重」とされ「年神様から頂いた福を詰める」「将来の発展の余地を残す」などの意味から、空にしておく重箱です。料理の下に敷く「かいしき」と呼ばれる飾り葉を置くこともあり「不老長寿」「子孫繁栄」「邪気祓い」「災い転じて福をなす」「商売繁盛」といった意味を持つ「松」「竹」「菊」「南天」「千両・万両」などが使われます。
おせちに使われる食材のおもな種類
おせちには山の幸や海の幸など、さまざまな食材が使われています。どれも一般的に「縁起が良い」とされる点が大きな特徴です。ここでは、おせち料理に使われるおもな食材の種類とその意味を見ていきましょう。
数の子
おせち料理を代表する食材のひとつが「数の子」です。にしんの卵である数の子は、数多くの卵が並ぶ姿から子宝を連想させるため「子孫繁栄」、にしんを「二親」と書くことから「両親の長寿を願う」といった意味があります。
黒豆
「黒豆」もおせち料理に使われる食材です。その見た目から「健康で日焼けするほど、マメに勤勉であること」といった願いが込められています。また古くから「無病息災」を願う薬膳としても使われています。
たたきごぼう
柔らかく似たごぼうを叩き、調味料をしみ込ませた料理が「たたきごぼう」です。ごぼうは、地中深く根を張るため「長寿」「安泰」「繁栄」などを意味します。調理時に叩いて開くことから「開運」も意味します。
紅白かまぼこ
「紅白かまぼこ」も、おせち料理を代表する食材に挙げられます。紅白の赤は「魔除け」を意味し、白は「清浄」「神聖」を意味する縁起を担いだ食材です。かまぼこを切った半円の形は「初日の出」を表すともされています。
昆布
「昆布」は「養老昆布(よろこぶ)」とも書かれることから「不老長寿」「戦勝祈願」を意味します。他にも「子生婦」や「子生夫」と書かれる昆布は「子孫繁栄」の願いが込められた、おせち料理に欠かせない食材です。
ぶり
「ぶり」は成長過程において「もじゃこ」「わかし」「いなだ」「わらさ」を経て、最後にぶりに名前が変わる「出世魚」です。これにあやかり「立身出世」の意味を持つ、おせちに最適な縁起の良い食材です。
たい
七福神の恵比須様が手にしていることや「めでたい」の語呂合わせから縁起が良いとされる食材が、紅白の美しい色合いを持つ「たい」です。長生きする魚のため「長寿」の願いを込められた食材でもあります。
えび
真っ赤な色合いが華やかな「えび」も、おせち料理によく使われる食材です。漢字で「海老」と書かれることから長いひげや体の曲がった姿が老人に例えられ、「長寿の願い」が込められています。
おせち料理をお探しなら大丸松坂屋オンラインストアへ
正月に食べるおせちは5種類で構成される料理です。品数は20種類~30種類ほど、奇数で盛り付けることが良いとされています。おせちの重箱は段ごとに詰め方があり、それぞれ「子孫繁栄」「不老長寿」「無病息災」などを願う縁起の良い食材を選ぶことが一般的です。地域や家庭によってさまざまな食材があり、重箱の重ね方や詰め方にも違いがあります。
2024年のおせち料理は、以下の大丸松坂屋オンラインストアでお選びいただけます。
おせち料理の豆知識
おせちQ&A