おせち料理は大晦日と元旦、いつ食べる?地域ごとに違いがある?|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

おせち料理は大晦日と元旦、いつ食べる?地域ごとに違いがある?

古くからおせち料理は「正月三が日に食べるもの」との考え方が一般的です。しかし、地域によって大晦日に食べることも決して珍しくありません。今回の記事では、おせち料理を食べるタイミングやそもそもの由来に関して分かりやすく解説し、おせち料理を作る時期や日持ちする期間、地域ごとの違いなどをご紹介します。

おせち料理はいつ食べる?

おせち料理はいつ食べる?

基本的に、おせち料理を食べるタイミングにルールやマナーはありません。地域や家庭ごとに食べるタイミングが異なるため、大晦日でも元旦でも問題ないとされています。また、おせち料理には「お正月に女性が台所に立たなくても良いように」といった由来もあるようです。

元々は季節の変わり目に食べるもの

元々おせち料理は「節句(せっく)」や「節日(せつじつ)」と呼ばれる季節の変わり目に食べるものであり、その語源は「御節供(おせちく)」を略した言葉です。御節供とは、節句や節日の際、神様へお供えする「神饌(しんせん)」という食べ物です。この御節供を人々が神様とともに食べる「神人共食」という文化があり、お正月に食べるおせち料理もこれが由来となっています。節句は古代中国から伝わった暦であり、その中でも5つの風習が日本の公的な行事に定められ、これを「五節句」といいます。以下が五節句の日付・節句名・別名です。

1月7日:人日(じんじつ)/七草の節句
3月3日:上巳(じょうみ)/桃の節句
5月5日:端午(たんご)/菖蒲の節句
7月7日:七夕(たなばた)/七夕祭り
9月9日:重陽(ちょうよう)/菊の節句

おせちはいつ作る?日持ちはどれくらい?

おせちはいつ作る?日持ちはどれくらい?

おせち料理を作るタイミングは、いつがベストな時期なのでしょうか。大晦日に食べる場合、前日の12月30日を目途に完成を目指し、12月28日から調理を始めてください。元旦に食べる場合、大晦日の夜までに完成させるため、調理期間を3日としておきましょう。おせち料理が日持ちする期間は、料理によって3日~10日ほどと開きがあります。日持ちする期間を意識しながら、調理の順番や保存方法に注意しましょう。

おせちを食べるタイミングは地域で違う

おせち料理を食べるタイミングは、全国的に元旦が過半数を占めています。しかし各地域によって異なることもあり、北海道や東北、甲信越地方、四国や九州の一部では、おせち料理を「大晦日の夕食として食べる」「年越しそばと一緒に食べる」などの風習があるようです。これには「日が沈んでから(日没後に)1日が始まる」と考えられていた旧暦の影響があります。この観点から大晦日の日没後は旧暦でいうと元旦になっているため「大晦日の夜におせち料理を食べる」ことになるわけです。また地域以外でも各家庭によって、おせち料理を食べるタイミングが異なるケースも珍しくありません。

おせち以外の食べ物で正月を楽しむ家庭も増えている

日本の風習では、正月の三が日に食べる料理は「おせち」のみという考え方が主流でした。 しかし最近では、正月におせち以外の料理を食べる家庭も増えています。代表的なおせち以外の食べものとしては、すき焼き・寿司・刺身・焼肉・鍋物・ピザ・洋風オードブルなどがあります。これは「年末が忙しいため、おせちを作れない」「家族構成やライフスタイルの変化」といった理由が挙げられます。またおせち料理をその時々の人数や状況などにあわせ、店舗や通販で購入する家庭もあります。

おせち料理をお探しなら大丸松坂屋オンラインストアへ

おせち料理を食べるタイミングに、明確な決まりはありません。各地域の風習にあわせ、大晦日に食べるのも元旦に食べるのも自由です。本来おせちは「御節供」を略した言葉であり「節句」や「節日」といった季節の変わり目に食べるとされています。おせち料理を作る時期は、食べるタイミングや日持ちする期間を考慮して、3日ほど前から調理を始めると良いでしょう。

2024年のおせち料理は、以下の大丸松坂屋オンラインストアでご覧いただけます。

おせちTOPへ