2026年大丸・松坂屋のおせち | 人気おせち料理の通販・予約

承り期間:12月22日(月)午前10時まで

  • コンビニ、ATM、ネットバンキング、各種ID決済での承りは12月16日(火)まで
  • 送料込み商品の承りは12月17日(水)午前10時まで

おせち2026 人気ランキング

全国配送
大丸梅田店
大丸京都店
大丸神戸店
大丸東京店
松坂屋上野店
松坂屋名古屋店
松坂屋静岡店
大丸札幌店
大丸福岡天神店
大丸下関店

※2025年10月16日から過去1週間の売上個数

大丸梅田店

大丸京都店

大丸神戸店

大丸東京店

松坂屋上野店

松坂屋名古屋店

松坂屋静岡店

大丸札幌店

大丸福岡天神店

大丸下関店

おせち料理を店舗・配送地域から探す

配送先地域に近い店舗、あるいは受取希望店舗をお選びください。

配送に関するご注意

全国配送

各店おせち売り場のご案内

おせち豆知識

おせちの意味・由来

おせち料理は、正月に備えて年明けまでに用意されるお祝いの料理のこと。「めでたさを重ねる」という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めるのが一般的です。縁起が良く、保存のきく料理を重箱に詰め、正月三が日に家族全員で食します。

そもそも、おせちの起源って?

おせちとは、中国大陸から伝わった暦上の節目、季節の変わり目などにあたる節日(せちにち、節句)のこと。
節日には祝事を行い、祝い膳がしつらえられ、このとき作られるめでたい料理が「御節料理」と呼ばれました。平安時代になり、宮中では3月3日や5月5日などの五節供は、邪気払いなどの宴の行事になります。「節会」と呼ばれ、神様に祝膳を供えたのが「お節供(おせちく)料理」です。宮中行事だった節供も、江戸時代には庶民に広まるようになります。このころから、全国的におせち料理の風習が定着しました。このように、昔は節句に食べるお供物すべてが「おせち料理」と呼ばれていたわけですが、生活の変化に伴い「節供」は「節句」と表記されるようになり、神前へのお供えの習慣もなくなりました。現在では、年の初めのご馳走であるお正月料理だけが「おせち」と呼ばれるようになったのです。

おせち料理の中身と具材の意味一覧

地方や家庭ごとにお重の中身は様々ですが、一般的には「祝い肴(ざかな)」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮しめ(煮物)」の5種類に分けられ、昆布巻、ごまめ、きんとん、煮しめ、数の子、なます、黒豆などが詰められています。一品一品に縁起にちなんだ意味やいわれがあり、数の子には【子宝と子孫繁栄】、黒豆には【元気に働けますように】などの願いが込められています。

黒豆:まめに働く

つややかな黒い色と丸い形が特徴の黒豆。「まめに」という言葉に通じることから、健康で勤勉に過ごせるようにという願いが込められています。また、黒い色は魔除けの意味も。新しい年を邪気から守ってくれる縁起物なのです。

栗きんとん:金運アップの象徴

黄金色に輝く栗きんとん。その色合いから、財宝や富を表すとされています。「きんとん」という名前にも「金団」の意味が。新年からお金に恵まれますようにという願いが、この甘い一品に詰まっているのです。

伊達巻:知識を巻き込む

卵を巻いた形が、巻物に似ていることから、文化や教養を表すとされる伊達巻。その黄色い色は金運upも象徴。新しい年に、より多くの知識を得られますように、という願いが込められています。

海老:長寿の象徴

背中が丸まった姿が老人に似ていることから、長寿の象徴とされる海老。また、ひげが長いことから「長い人生」を表すともいわれます。さらに、脱皮を繰り返すことから「出世」の意味も。新年に相応しい、縁起の良い食材です。

数の子:子孫繁栄の願い

にしんの卵である数の子。その名の通り、子孫繁栄を願う縁起物です。多くの卵が詰まった様子から、家族の繁栄や商売の発展を表すともいわれています。パリパリとした食感も楽しい、おせち料理には欠かせない一品です。

おしゃれに見えるおせちの詰め方は?

おしゃれなおせちの詰め方をご紹介します。豪華なおせち料理を見た目も美しく盛り付け、新年のお祝いを華やかに彩りましょう。色とりどりのおかずを絶妙なバランスで配置し、見た目にも楽しい一皿に仕上げました。おせちの詰め方には、伝統的なスタイルからモダンなアレンジまで様々な方法があります。例えば、重箱に重ねたり、一皿に盛り付けたりするなど、自由な発想でおしゃれなおせちを作り上げることができます。また、飾り付けや彩りにも工夫を凝らしましょう。野菜や果物を使った彩り豊かなデコレーションや、器や盛り付けのアイテムを選ぶことで、より華やかさを演出することができます。特別な日にふさわしいおせちを、大切な人と共に味わいましょう。

おせちはいつ食べる?

おせち料理は、新年を迎える1月1日から3日にかけて食べられる日本の伝統的な祝膳です。地域によっては大晦日に食べる家庭もありますが、一般的には元旦の朝に食べることが多いです。当店では、伝統を守りつつ新しい味わいを加えたおせちをご提供。新年の幕開けを家族と共に、豊かな味わいでお祝いしましょう。

おせちの相場はいくら?

大丸・松坂屋のおせちで最も売れている価格帯が、税込10,000円〜20,000円未満。2〜3人用までのサイズが中心となります。中でも税込15,000円前後の価格が人気です。大好評の「おつまみ玉手箱」が約17,000円。バリエーションに富んだ内容と、比較的手頃な価格帯が支持されました。

おせち選びのポイントは

選ぶポイントはまずサイズ。大丸・松坂屋のおせちなら、目安となる人数を明記しています。お重のサイズからは内容量が想像しづらいことも多いので、人数を参考にするのがおススメです。

人気のおせち料理の種類

大丸・松坂屋のおせちでは和・洋・中、スイーツおせちなどバラエティー豊かにご用意しています。従来の和素材にこだわらない、洋食や中華の献立が入ったおせちも人気です。お子様がいらっしゃる場合は、ボリュームのあるメニューが入った和・洋折衷おせち、ワインに合わせたいならオードブルタイプの洋おせち、ご年配の方からお子様まで3世代で楽しむなら和・洋・中おせちなど。年代や好きなお酒に合わせて、自由な発想で選ぶことができます。

おせち料理人気カテゴリ

2026年の特別企画おせち

豪華な顔ぶれは大丸・松坂屋ならでは!8度目の登場となる料理研究家・大原千鶴さんの和風おせちに加え、2026年は全国各地の美味と美酒を知る、酒場詩人プロデュース&ソムリエ料理家が手掛けるおつまみおせちや、板前割烹の元祖〈京ぎをん 浜作〉監修の和風おせち、一流料理人たちが紡ぎ出す和・洋・中の三名人おせちなど、特別なおせちをラインアップしました。

おすすめ厳選おせち

大丸・松坂屋が自信を持っておすすめする、人気の料理店やホテルが手がけたおせちの数々。二段(2人用)税込11,880円~与段(5人用)37,800円まで、伝統的な和風おせちをはじめ、人気の和・洋風おせちなど、豊富にラインアップ!ご予算・人数にあわせてお選びいただけます。毎年大人気のシリーズです!

料亭・老舗・有名店のおせち

京都吉兆、京料理 たん熊北店、日本料理 湯木など、名だたる料亭・老舗・有名店のおせちをご紹介します!新春にふさわしい、贅沢で豪華なおせちをはじめ、比較的手頃に有名店の味が堪能できるおせちなど、種類豊富に取り揃えました。*大丸・松坂屋各店舗により、取扱いブランドが異なります。

おせち人気ランキング

毎日更新!各店別の人気おせちランキング!例年豪華な顔ぶれが話題となる特別企画おせちほか、手頃な価格帯が支持される大丸・松坂屋厳選おせち、有名料亭のおせちなどがランクイン!おせち選びのご参考に。

少人数・来客用おせち

1~2人用を少しずつ、彩り&見栄えよく詰め合わせた少人数・来客用おせち。ご家族全員お好みにあわせて違うおせちにするなど、楽しみ方いろいろ。

有名ホテル・レストラン

帝国ホテル、リーガロイヤルホテル、シェラトンホテルなど、有名ホテルのおせちや、人気シェフによるレストランの洋風&和・洋風おせちが大人気!

中華風おせち

点心やエビチリ、カニ爪のフライなど、幅広い世代に愛される定番中華を詰め合わせたおせちの数々。生ものやお煮しめが苦手なお子様にも人気です。

全国・広域配送おせち

定番のおせちを、全国にお届けできることで人気の冷凍おせち。価格と品質にこだわった品揃えです。冷凍おせちは、お召し上がりの前日に冷蔵庫で24時間解凍するのがポイント!

変り種おせち

1枚1枚丁寧に焼きあげたサーロインをはじめ、あわび粥もセットになった「叙々苑」や、お正月のデザートにぴったりの「スイーツおせち」、お子様に人気の「キャラクターおせち」など。

鍋・オードブル・迎春料理

年末年始の集いにピッタリの鍋料理やオードブルをご紹介。かにすき鍋やうどんの寄せ鍋、すき焼きセットなど!また、迎春菓子や花びら餅もおすすめです。

2026年大丸・松坂屋のおせち | 人気おせち料理の通販・予約